
高松宮記念出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
中京芝1200mを好走する必要な能力
先ずは高松宮記念が開催される中京芝1200mのコース特徴から適性馬体を解説します。
中京芝1200mの適性能力は以下になります。

高速決着では、基本的にはパワーとスピード要素のある馬が好走傾向にあります。
ただし、中京芝1200mでは、コース形態的にハイペースになりやすいため、スピードの持久力も求められます。
スプリント戦の割には総合力が必要とされるレースです。
タフな条件では、パワーとスピードよりもスタミナが求められます。
スタミナだけではスプリント戦独特の速い流れに対応することができないので、スプリント力(特にパワー)が必要になります。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇


それでは、出走馬の馬体と能力診断やっていきます!!
ウイングレイテスト
馬体診断

500㎏を超える馬体重が示す通り、筋肉量は豊富で非常にパワフルな馬体。腹袋が立派で胴にもゆとりが感じられ、タフな馬場や展開が向いていそう。例年通りのタフな馬場ならチャンスはありそうだが、雨予報でない現時点では適性は低めの判断。
能力
オーシャンSは人気薄ながら3着と好走したが、馬場展開が向いた内容だったため、評価は上げづらい。阪神Cはラスト200mで力尽きたように見え、距離が長った印象。ただ、昨年のスプリンターズSの内容を見ると高速決着が合わなかったとはいえ負け過ぎの印象でここでも厳しい。
エイシンフェンサー
馬体診断

飛節は見てすぐ判別できるくらい曲がっており(曲飛)バネ感がありそうで、伸縮性の高そうな胴まわりと合わせてスピード要素がかなりありそう。牝馬ながらも筋肉量も豊富でスプリント戦に必要なパワーを十分に秘めた馬体だが、全体のバランスだけで見るとスピード要素が多く、もう少しパワー要素がほしいところ。
能力
シルクロードSは展開が向きスムーズに競馬ができたとはいえ、OPレベルの牡馬相手に勝てたことは評価できる。メンバーレベルは一気に上がるが、スムーズに競馬できればスプリント戦では崩れていないため、馬場展開次第ではチャンスあり。
オフトレイル
馬体診断

骨格はキレイな正方形でコンパクトにまとまっており、筋肉量も多すぎず、少なすぎずでバランスの良い馬体。特にコンパクトかつ伸縮性の高そうな胴回りから瞬発力はかなりありそう。それでいて飛節が真っ直ぐに伸びた直飛のため、そのスピードの持続力も高そう。3要素のバランスが良く、マイルまでの距離ならどれでもこなせそう。データ的にも距離短縮組が好走傾向にあり、適性的もドンピシャとまではいかないが中京芝1200mは問題なくこなせそう。
能力
オーシャンSは馬場展開が向かなかったが、最後は良い脚を使えており評価を落とす必要はない。東京新聞杯は位置取りの差もあり、勝馬と同じ上がりを使っており能力は示せた。直近の成績を見る限りは1400m戦が最も合いそうだが、中山より中京のほうが忙しくなく、スプリント2戦目で上手く調整できればチャンスはありそう。
カンチェンジュンガ
馬体診断

前躯の駆動域が狭そうで胴も詰まり気味のため、一完歩の回転数が速く、500㎏近い馬体重と合わせてスプリント適性はかなりありそう。一方でスプリント戦の中でもある程度総合力が問われる本舞台ではややスタミナ不足にも映る。ただ、後方から勝負した馬の過去傾向を見るとややスピードに寄った馬もいるため、適性がないわけではなく、ここで好走しても全く驚きはない。
能力
阪急杯は展開が向いたとはいえ、後方から大外をまわしての勝利は評価できる。どのレースも同じパターンで直線スムーズならという内容が多いため、今回も前走同様に腹を括った競馬ができれば馬券内の可能性はある。
キタノエクスプレス
馬体診断

首が太く、筋肉量が豊富でパワフルな馬体。足は短く、お腹のラインは後躯に向かって引き締まった伸縮性の高そうな胴回りでスピード能力も高い。胴は少し長めに見せており、持続力も持ち合わせていそうだが、総合的にはパワー×スピードタイプの馬体のため、今回の舞台ではややスタミナ不足に感じる。
能力
北九州短距離Sは展開が向いたとはいえ、終始外を回りながらの勝利のため能力は示した内容だった。直近のレースは不利のあったレースを除けば安定感があるが、メンバーレベルが一気に上がる今回は適性でどこまでカバーできるかがポイント。
サトノレーヴ
馬体診断

馬体重は550㎏とかなり大型だが、そこまで重たい感じには見せず、スッキリとした馬体。胴は長めで腹袋も立派のため、スタミナもありそうで持続力が求めれる本舞台は合いそう。状態もスプリンターズS時と比べると筋肉のハリ具合は別馬思わせるほど良い。
能力
香港スプリントは前有利な馬場展開の中、内をロスなく回っての3着のため、評価は上げづらい。ただ、他の日本馬がいる中で上位入線できていることは素直に評価できる。スプリンターズSはナムラクレアには力負けな気もするが、他の馬とは位置取りや距離ロスの差にも感じる。初の左回りで未知の部分もあるが、実力差は上位人気馬とそこまでないため、人気がなければ面白い存在。
スズハローム
馬体診断
※馬体写真なし
能力
阪急杯は馬場展開がそれなりに向いたにも関わらず負け過ぎの印象。CBC賞では高時計をマークしているものの、戦ってきたメンバーレベルを考慮するとここでは厳しい。
トウシンマカオ
馬体診断

サトノレーヴ同様、腹袋は立派で飛節も直飛とスタミナ要素があり持続力の高い走りは可能。ただ、この馬の方が胴が短めに見えるため、どちらかというと中京より中山のような小回りでの持続力を活かした勝負の方が合いそう。また、今回はやや外枠ということもあり、得意な小回り適性を活かせそうにない。サトノレーヴとチャート的には全く同じ評価となったが、微妙な適性の違いと外枠の分少し評価は下げたい。
能力
香港スプリントは9着に敗れたが、前有利かつ直線スムーズでなかったため度外視で良い。ただ、スプリンターズSは内をロスなく回っての2着のため、素直に評価はできず、馬場展開次第で順位は入れ替わってもおかしくないレースだった。昨年の高松宮記念は馬場に泣いた印象のため、良馬場であれば上位に評価したいが、レベルが拮抗しているため、枠も合わせて要判断。
トゥラヴェスーラ
馬体診断

※過去のフォトパドックより考察
成績とチャートが示す通り中京の舞台適性はかなり高い。どのレースも馬場が悪いときに好走しているが、チャート見ればわかる通り、ある程度高速決着でも対応可能。
能力
阪急杯は伸びない内をついて良い脚を使えているため、着順ほど評価を下げる必要はない。10歳になり流石にG1では厳しいとは思いつつも2年前の同舞台で好走経験もあるため、馬場が荒れていれば少し期待したい。
ドロップオブライト
馬体診断

トモの筋肉は立派だが、440㎏台の馬体重が示す通り、やや小柄に写る。他特徴を見てもスピード要素に偏っている傾向にあり今回の舞台ではややパワー不足の印象。チャート的には大きくはずれているため買いづらい。
能力
淀短距離Sは大外枠と出遅れが全て度外視で良い。6着だった京阪杯は着順以上の評価は難しいが、位置取りの差にも見え、最後まで良い脚を使えている。CBC賞で高時計をマークして勝利した実績もあるため、今回も上手く先行できればチャンスはあるかも。
ナムラクレア
馬体診断

前肢が短くやや前傾姿勢かつ伸縮性の高そうな胴回りからスピード能力の高さうかがえる。牝馬ながら馬体重も480㎏あり、パワーも十分に備わっている。適性ドンピシャの舞台ではないが、過去2着2回と能力値が高いため、問題はなさそう。ただ、良馬場で走ったことがないため、絶対的な信頼がおけるかは疑問が残る。
能力
阪神Cは外差し有利な馬場展開だったとはいえ、後方から大外を回しての勝利のため、能力は1つ抜けている。スプリンターズSも1,2着馬とは位置取りの差に見えるため、着順以上に評価。スプリントG1では高松宮記念のほうが相性が良さそうでここでも崩れることは考え難い。ただ、絶対的信頼はおけず、ダントツ人気になった場合は妙味なし。
バルサムノート
馬体診断

※過去のフォトパドックより考察
馬体重は500㎏を超える大型馬だが、首さしや足は長く、マイルでも好走歴があるのも納得の馬体。距離短縮馬が好走しやすい本舞台はチャート的には適性あり。
能力
2走前の淀短距離Sでは馬場展開が味方したとは言え、久々のスプリント戦も苦にせず2着に好走できたことは評価できる。ただ、タイムが平凡なため、メンバーレベルが上がる今回は厳しい可能性は高い。馬場は渋った方が良さそう。
ビッグシーザー
馬体診断

足が短く、胴も詰まり気味で馬体がかなりコンパクトに見える。機動力がかなり高そうなため、小回りコースのほうがパフォーマンスを発揮しそう。馬体重は500㎏以上と重いため、パワーもそれなりにあるがスピード能力の特徴が多めで適性としては低めの判断。
能力
京阪杯は展開が向き、特に不利がない中での勝利だったため評価はあげれず。昨年の高松宮記念も有利だった内をロスなく回ったにも関わらず7着と評価はできず。馬場が悪いレースは得意ではなさそうなため、内枠かつ当日良馬場であれば評価を見直したいが、G1レベルのメンバーが揃う今回は厳しい。
ペアポルックス
馬体診断

※過去のフォトパドックより考察
出走馬の中では足も長めで胴にもゆとりがあり飛びが大きそうな馬体をしている。馬体重も平均的で全体的なバランスが良く距離が伸びても良さそう。比較的総合力が問われやすい今回の舞台においては適性あり。
能力
オーシャンSは馬場展開が向いての2着のため、評価は上げれない。むしろ勝ってもおかしくない内容で最後はママコチャに差されているため G1馬相手では厳しい印象。シルクロードSも展開が向かなかったとはいえ負け過ぎの印象。メンバーレベルがあがる今回は厳しい。
マッドクール
馬体診断

馬体重540㎏を感じさせず、無駄ニクのないスリムな大型馬で小回りな中山よりかは広いコースが合う。腹袋も立派かつ胴にゆとりがありスタミナ要素も十分ある。昨年は重馬場での勝利となったが、良馬場でも問題なくこなせる中京巧者。
能力
阪神Cは後方有利な展開の中、粘っての2着は評価できる。ただ、スタートが完璧で上手く先行できたことを考慮すると他の先行馬とも差はなく、抜けた存在ではない。スプリンターズSはペースが合わず度外視で良い。戦い慣れたメンバーで能力上位だが、展開馬場に左右されやすいため当日のトラックバイアス次第。
ママコチャ
馬体診断

筋肉量が豊富で非常にパワフルな馬体。伸縮性の高そうな胴回りかつ飛節が曲飛でスピード能力も高い。ややスタミナ不足にも見えるが、胴は長めで持続力もそれなりにありそうで良馬場であれば中京の舞台でも十分好走できる適性を持っている。
能力
オーシャンSは前有な展開が向いての勝利だが、前にいた2頭をしっかり捉えており、能力は示した内容だった。阪神Cは終始外を回り、最後に使える足が残っていなかった状態で善戦しているため、評価を下げる必要はない。昨年の高松宮記念も馬場と外枠だったことを考慮すると度外視レベル。ガチンコ勝負では2,3番手の評価になるが、枠や馬場に恵まれればチャンスは十分ある。
モズメイメイ
馬体診断

無駄ニクがなく、足や胴も長めでスリムな馬体でスタミナとスピード能力が高い。中京の舞台ではやや不足の印象。
能力
阪急杯は大敗したが距離が長かった印象で、直線の手応えも悪くなかった。3走前の京阪杯は先行争いに失敗し、リズムに乗れなかったため、評価を下げる必要はない。むしろ最後は脚をしっかり使えていたため度外視で良いレベル。そもそもG1のペースがあっていない可能性もあるが、そこまでペースが速くならず、先行できる条件なら穴で狙いたい。
ルガル
馬体診断

腹のラインが後躯に向かって引き締まっていて伸縮性の高そうな胴回りが非常に目立ち、機動力、瞬発力が高そうな馬体。馬体重も520kgありパワーは十分。機動力の高さを活かす競馬が良いため、内枠に入ったことはプラスだが、適性がドンピシャではないため、評価は低め。
能力
香港スプリントは出遅れと位置取りの差が全てで着順ほど評価を下げる必要はない。昨年の高松宮記念記念もその後判明した骨折が関係していると考えると度外視で良い。昨年のスプリンターズSの強さが本物だとするとここでも実力は最上位の可能性があり、人気がないならかなり妙味あり。
まとめ
馬体TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇サトノレーヴ
適性と状態どちらも昨年スプリンターズSよりも確実に良い。
🥈トウシンマカオ
サトノレーヴと同等の評価だが、外目の枠に入った分、この馬の特徴を活かしきれないと判断し、2番手評価。
🥉トゥラヴェスーラ
過去3戦すべて掲示板内の中京1200m巧者。今回は比較的馬場が良い状態となるがそれでも適性は十分ある。
🏅ペアポルックス
適性ドンピシャではなく、総合力の高い馬を評価。
能力TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇ナムラクレア
実力が拮抗している中、この馬は馬場、展開に左右されず結果を残しており、安定感はNo1。
🥈サトノレーヴ
実力が拮抗していて、枠も決まっていないこのタイミングで差を見出すとすれば騎手。現状2番手。
🥉ルガル
実力馬の中でオッズ妙味は一番ありそう。枠、馬場次第で2,3番手は変更予定。
🏅ビックシーザー
ある程度良い馬場で迎えられれば、内枠も活かして好走を期待。
高松宮記念・・・本命は・・・?
◎サトノレーヴ
能力が拮抗する中で、適性も踏まえるとこれまで負けてきた相手も逆転可能と判断。騎手も申し分なし。出遅れさえなければ勝ち負けのはず。
〇トウシンマカオ
左回りは苦手と言われているが、過去2戦の高松宮記念は馬場が要因と推定。良馬場に近い状態臨める今回はチャンスあり。ただ、距離は1200mがギリギリの印象で外枠に入ったため、無駄に足を使わされる可能性が高く、評価を下げて2番手まで。
▲ナムラクレア
過去参戦した2戦は馬場が悪く、適性外で好走しているため、能力は間違いなくトップ。ここで圧勝しても不思議はないが、トリッキーな中京1200mなら適性含めて上記2頭は逆転可能と判断し、3番手評価。
△①③④⑤⑥
適性と能力上位評価馬に加えて毎年有利な内枠から選定。
☆ペアポルックス
そもそも能力が足りるかだが、絶対的な逃げ馬もいないため、うまく先行できれば前残り期待。前に行くしかないという意味では大外も全く問題なく、むしろ良い。生粋のスプリンターが多い中で、マイルもこなせそうな総合力の高い当馬逃げるのはおもしろそう。