
大阪杯出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
阪神芝2000mを好走する必要な能力
先ずは大阪杯が開催される阪神芝2000mのコース特徴から適性馬体を解説します。
阪神芝2000mの適性能力は以下になります。

高速決着では、2000mの中距離戦ということもあり、3要素のバランスが重要になってきます。
最終コーナーあたりからのスパート合戦になりやすいため、継続的に良い脚を出せるスタミナも求められます。
スタミナだけでなく、コーナーでの機動力(スピード)、直線の急坂でも力強く瞬時に加速できるスプリント力(パワー)が必要です。
また、この傾向は先行馬に多く見られた特徴のため、阪神芝2000mでは総合力の高い先行馬が狙い目になります。
タフな条件になれば流石にスタミナが一番必要だと考えています。
ただ、スタミナに全振りの馬体では阪神コースは攻略できません。
内回りは小回りで最後の直線も短いため、高速決着時と同様に機動力と瞬発力も必要です。
また、タフな条件では、シンプルなスタミナと筋肉に負担をかけないためのパワーも必要です。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇


それでは、出走馬の馬体と能力診断やっていきます!!
アルナシーム
馬体診断

馬体重は450㎏と軽めで胴も埋まり気味のため、小回り適性はかなり高そう。それに加えて軽さを感じさせないほど筋肉量も豊富で阪神の急坂も苦にしないパワーを持っている。すらっとした足の長さに加え、飛節が直飛であることからスピードの持続力に長けた走りも可能。3要素の総合力が高く、適性自体はかなりありそう。
能力
中山記念は内前有利な中、外からの競馬となり12着に敗れたが負け過ぎの印象。中山金杯はロスなく内を回り、直線で上手く進路を確保しての結果のため、勝利したが大きく評価はあげれない。そもそもメンバーレベルも微妙なため、ここではやや実力不足。
エコロヴァルツ
馬体診断

骨格がコンパクトかつ筋肉量が豊富なパワー×スピードタイプの馬体。お腹もスッキリと見せ、腹のラインは後躯に向かって引き締まっており、伸縮性がかなり高そう。ベストはマイルのような気がするため、ここではやや適性は低めの判断。当日の馬場が超高速馬場であれば、チャンスは少し出てきそう。
能力
中山記念は内前有利の恵を受けての2着だが、勝馬以外は突き放すような形だ能力の高さを示した。ディセンバーSの内容もよかったが、メンバーレベルがあがり、世代上位馬と古馬の実力馬が多く参戦する今回は厳しいかも。
カラテ
馬体診断

馬体重の数字が示す通りの大型馬体で、筋肉量の多さが目立つ馬体。首さしは太くて短かったり、繋ぎの角度も短めで地面に向かって垂直に立っているため、力強い走りが可能。成績を見る限り距離2000mは全く問題なさそうだが、チャート的にはパワーに偏り過ぎなため、バランスが問われる今回の舞台ではやや適性外の印象。
能力
中山記念は前有利な馬場展開だったとはいえ負け過ぎの印象。前走だけでなく直近レースはどれも負け過ぎの印象でメンバーレベルが上がる今回も厳しい。
キングズパレス
馬体診断

エコロヴァルツ同様筋肉量が豊富で骨格コンパクトにまとまっているパワー×スピードタイプの馬体。この馬のほうが繋ぎの柔軟さなどスタミナ要素が備わっており、総合的に3要素のバランスが良く、成績が示す通り2000mも問題なくこなせる。適性ドンピシャではないが、馬場が高速より、展開が差し有利になれば来てもおかしくない能力を持っている。
能力
金鯱賞は馬場が悪く、前が有利な展開の中、唯一後方から伸びてきての3着のため、着順以上に評価できる。ただ、このレース含め過去数戦はややペースについていくためのスピードが不足気味で後方からの競馬がほぼ確実のため、先行有利な今回の条件での好走は考えづらい。メンバーレベルも上がるため、ここでは厳しいか。
コスモキュランダ
馬体診断

馬体重が示す通り大型馬かつ胴にゆとりがあり、立派な腹袋を持っているため、パワー×スタミナタイプの馬体に見える。それに加えて後躯はお尻の形が斜尻、飛節が曲飛とスピード要素も備わっているため、スピード決着にもある程度対応可能。適性はドンピシャのため、能力と合わせて人気上位馬を逆転できるかがポイント。
能力
AJCCは直線までに前に行くために脚を使ったにも関わらず、2着に好走したことは素直に評価できる。6着だった中日新聞杯はハンデがあったとは言え同じ中団にいた馬たちに交わされているため評価できない。ただ、右回りになるのは明らかにプラスで小回りでの持続力勝負に持ち込めば適正で逆転のチャンスはありそう。
シックスペンス
馬体診断

筋肉量と立派な腹袋から非常にパワフルな馬体に見える。一見パワー×スタミナタイプにも見えるが、繋が立ち気味で蹄も厚く、少しパワー要素に偏った馬体をしている。チャート的には適性外ではあるが、前走、前々走と適性外だあのパフォーマンスのため、そもそものポテンシャルはかなり高く、適性は関係なさそう。
能力
中山記念は内前有利で先行したこの馬に向いたとは言え、前にいた馬を捉えての勝利は能力の高さを示した。毎日王冠も前有利の馬場展開とはいえ、前にいる馬をしっかり差し切っての勝利のため評価できる。小回りの高速決着や広いコースでの瞬発力勝負にも対応できるのは能力の高い証拠でここでも実力は抜けてるかも。
ジャスティンパレス
馬体診断

コンパクトな骨格でディープインパクト産駒らしい総合力の高い馬体。馬体重は比較的軽めで無駄ニクもなく、スピードとスタミナ要素がやや多めのため、天皇賞春を制覇している通り、長距離への適性のほうが高い印象。スピードの持続力勝負になる今回は全く合わないわけでなはい。ただ、ゴール直前の急坂含めた短い直線でキレ負けしないためのパワーが少し不足しているため、実力でどこまでカバーできるか。
能力
有馬記念は直線スムーズでなく、前にいた馬で決着したため、後方から5着まで追い上げ能力を示した。昨年秋は格上挑戦でも掲示板は外しておらず、初対戦の馬を除けばこの馬が実力No.1に思える。戦績からも東京などの王道コースより少しトリッキーなコースの方が能力を発揮できそうなため、ここでは久々の馬券内を期待。
ステレンボッシュ
馬体診断

背中は長く見せながらも伸縮性の高さそうな胴回りをしている。馬体重は牝馬にしては平均以上だが、数字以上に重たそうに見せず、身軽な馬体に見える。決して筋肉量が少ないわけではないが、総合的に見てややパワー要素が不足しており、適性は低めのため実力でどこまでカバーできるか。
能力
3着に敗れた香港ヴァーズは最後方からコーナーで脚を使う形になってしまったため、悲観する内容ではない。秋華賞は勝馬とは位置取り差で直線もスムーズでなく強引な競馬だったにも関わらず、それで3着なので世代トップの実力はある。同世代の活躍も考えるとこの馬も強いはず。
ソールオリエンス
馬体診断

胸は大きく、可動域も広めで重馬場で好成績をおさめてきたのも納得の馬体をしている。胴は伸縮性が高さそうで標準以上の瞬発力(スピード要素)もある。昨年はパワー不足で適性では評価を下げたが、前走の京都記念時と比べても明らかにパンプアップされており、別馬に見える。筋肉のハリツヤからも状態の良さが伺え、今回は適性と合わせて期待したい。
能力
京都記念は後方にいたこの馬に向かなかった部分もありつつ、直線スムーズなら勝ちまである内容だった。直近のレースでは凡走が続いているが、適性の高いコースではしっかりと結果を出せている印象。昨年の大阪杯も仕掛けのタイミングがこの馬に合っていなかったため、適性なしとは言いきれず、可能性は秘めている。
デシエルト
馬体診断

能力
金鯱賞は馬場が悪い中、ハイペースで逃げたにも関わらず僅差の4着まで残っているため、着順以上に評価できる。中日新聞杯のように良馬場であればある程度早いペースで逃げても残れる強さは素直に評価できる。メンバーレベルがあがってどこまで通用するかだが、ロードデルレイを物差しに考えるとそれなりにやれても不思議はない。
バビット
馬体診断
能力
京都記念は内前有利の中、4着と上位3頭にはシンプルに力負けの印象。他にも強い先行馬が出走予定のため、メンバーレベルの上がる今回は厳しいか。
べラジオオペラ
馬体診断

能力
有馬記念は先行したこの馬に向いて4着だったため、着順以上に評価は難しい。ただ、上位3頭は今回出走したなため、実質実力は上位の可能性はある。天皇賞秋は長い直線とスローの瞬発力勝負がこの馬には合っていなかった。そんな中0.4秒差の6着は善戦しており、こちらも能力の高さを示している。近走得意条件では走れていないため、昨年勝ったこの舞台での巻き返しを期待。
ホウオウビスケッツ
馬体診断

能力
金鯱賞は馬場が悪い中2着と好走したが、先行勢が有利な展開だったため、着順以上に評価はできない。中山金杯は斤量、外枠と不利な要素が多いため度外視で良い。その前の天皇賞や毎日王冠の内容を見てもG1レベルのレースでも馬券内に来ていることから相手なりに走ることは明確。ただ、右回りよりは左回りのほうが合いそうな点、大阪杯相性の悪い関東馬というマイナス点が気になる。
ボルドグフーシュ
馬体診断

能力
AJCCは4着と敗れたが、乗り方次第では2、3着はあった内容のため、評価を下げる必要はない。チャレンジCはコーナーから外を回ったロスもあるが、更に外を回った2頭に差されており、怪我明けだとしても評価はあげずらい。復帰後2戦はどちらも善戦しているが、相手関係を考えるとメンバーレベルがあがる今回は厳しいか。
ヨーホーレイク
馬体診断

能力
京都記念は前が有利な馬場展開の中、先行して上手く内をついたこの馬に向いたレースだったとはいえ、G1レベルのメンバーに勝てたことは評価したい。毎日王冠は前有利で位置取りの差にも見えるが、後ろの馬に最後差されているところ見るとシンプルに力負けにも見える。左回りよりは右回りのほうが合いそうなため、能力差をどこまでカバーできるか。
ラヴェル
馬体診断

能力
金鯱賞は馬場が向かなかったとはいえ少し負け過ぎの印象。チャレンジCは内をロスなく回ったとはいえ、外差しが効く馬場の中、圧勝できたことは評価できる。ただ、戦ったメンバーレベルを考慮すると大きく評価はあげれず、レベルが一気に上がる今回は厳しいか。
ロードデルレイ
馬体診断

能力
日経新春杯は騎手が上手く乗った分もあるが、ハンデもある中で他馬を突き放しての勝利は評価できる。中日新聞杯は良い位置でロスなく運んで僅差の2着のため、他馬との斤量差や位置取りを考慮するとそこまで評価はあげれない。メンバーレベルがあがってどうか。
まとめ
馬体TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇***
***
🥈***
***
🥉***
***
🏅***
***
能力TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇***
***
🥈***
***
🥉***
***
🏅***
***
大阪杯・・・本命は・・・?
◎***
***
〇***
***
▲***
***
△***
***
☆***
***