中山芝2500mが得意な馬の特徴をまとめました。
中山2500mと言えば、競馬ファンでなくても知ってる年末恒例行事の有馬記念で使用されるコースです。
中山競馬場の2500mという距離は、非常にトリッキーなコースです。
東京2400mなどの王道中長距離路線で活躍してきた馬達がこのコースで敗れるなんてシーンもよく見ます。
このコースも制してこそ本当に強い馬の証となるでしょう。
一方で、強い馬が敗れる=穴馬激走のチャンスとなります。
中山のみ好走するような馬も多いことから得意不得意の出やすいコースだと思います。
特徴の多いコースこそ、適正馬体の見せ所です!
コースの特徴も踏まえながら好走するために必要な能力についてみていきましょう。
・中山2500mコースの特徴
・中山2500mを好走するために必要な能力(高速馬場)
・中山2500mを好走するために必要な能力(時計のかかる馬場)
当サイトでは、競走馬が持つ能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類しています。
各要素を持つ馬体の特徴は、下記リンクよりご確認ください。
コースの特徴
概要
スタートから最初のコーナーまでの距離が短いのが最初の特徴です。
さらにその、コーナーも急カーブとなっており、外枠だったりスタートを出遅れたりすると取りたい位置が取れないことが多いコースです。
スタート後は、4コーナーを周り、ゴール前の直線を通ってさらにもう一周する長丁場のコースとなります。
直線は急坂となっており、そこを2回走ることになります。
また、距離は東京2400mなどの王道コースとあまり変わりませんが、小さな競馬場のためコーナーを6回周ることになります。
チェックポイント
このコースの適正馬体を見極めるうえで重要なポイントは2つです。
- Point1:3、4コーナーの急カーブ
中山競馬場の最終コーナーは、急カーブで有名です。
2500m戦では、スタート直後と最後の直線前の2回通ることになります。
スタート直後においては、すぐに急カーブとなるため、位置取りが重要な馬にとっては、すぐ加速できるスタートの上手さが求められます。
最後の直線前においては、いかにスピードを落とさずに上手く立ち周れるかが重要になってきます。
つまり、このコーナーを器用にこなせる小回り適正が必要です。
- Point2:短い直線 + 急坂
直線が短いため、急カーブでもたついていると直線で遅れをとり勝敗に大きく影響します。
最終コーナーをロスなく周り、スピードを維持したまま直線を駆け抜けれるかがポイントです。
さらに、ゴール前にかけて上り坂となっているため、多少なりともパワーも必要です。
特に中山2500mほどのスタミナを要するレースでは、最後のもう一踏ん張りできるかが重要だと考えています。
結論
コースの特徴も踏まえ、好走しうる競走馬の持つ能力を数値化すると以下のようになりました。
・小回りと直線で使える瞬発力
・スタミナは長距離の割に必要なし
器用さよりもスタミナ重視
解説(高速馬場)
3要素の必要性と実際に過去に好走した馬体の特徴を解説していきます。
パワー
中山競馬場は、アップダウンが多いコースのため、坂も難なくこなせるほどのパワーがあればベストです。
また、最後の上り坂で勢いを止めないためにも適度にパワーを感じさせる馬格が必要になってきます。
スタミナ
2500mとういう長距離よりのレースですが、スタミナはそれほど必要ないと考えています。
理由は、他の競馬場と違ってコーナーを6回周るからです。
それにより、一息つけるポイントが多く、展開も速くならないため、最後のコーナーから直線にかけての上がり勝負になりやすいので、スタミナのない馬でも好走する傾向にあります。
スピード
中山競馬場においては、最も重要な能力だとみています。
スピードのある馬=瞬発力があると考えています。
最後の短い直線で決め手勝負になった場合でも、瞬発力活かして他馬よりも先に抜け出すことができるでしょう。
また、瞬発力があるということは、ピッチ走法で一歩一歩の回転力が速いということになります。
つまり、急カーブの3、4コーナーも器用にコーナリングできると思っています。
過去好走馬体例
過去のレースで穴馬を中心に好走した馬を紹介します。
紹介するのは以下3頭です。
- サラキア(2020年 有馬記念 2着)
- クイーンズリング(2017年 有馬記念 2着)
- オーシャンブルー(2012年 有馬記念 2着)
ここで、3頭の馬体には共通する点が2つあります。
- 胴が詰まり気味
- 腹が後躯に向かって引き締まっている
どちらもスピードタイプに該当する馬体の特徴となります。
イメージとしては、下図の右のような感じです。
胴が詰まり気味ということは、一歩一歩の回転力を速くすることはできますが、その反面スタミナを消費しやすいのが特徴です。
このことからも中山2500mはスタミナよりもスピードが重要ということだと思っています。
さらに腹が後躯に向かって引き締まっているということは、よりスピードに特化した馬が好走しているということになるでしょう。
解説(時計のかかる馬場)
パワー
時計のかかる馬場でも坂を登るためのパワーは必要です。
ただ、馬場が緩い想定だと良馬場時よりも多少パワーは必要だと考えています。
数値的には良馬場時と同じ3としていますが5段階評価でなければもう少し上にしていると思います。
スタミナ
馬場が緩いと2500mという距離に対応できるスタミナが必要になってきます。
コーナーを6回周るぶん展開はスローになりがちですが、ゴール前の上り坂も2回登ることになるので流石にスタミナが必要になってくるのだと思います。
スピード
緩い馬場でもコーナーを上手く立ち回る小回り適正は必要です。
ただ、馬体のバランスを考えると時計のかかる馬場では、スタミナとパワーがそれなりに必要になってくるため、数値的には良馬場時より1つ下げたかたちとなっています。
過去好走馬体例
過去の馬場が荒れたレースでの好走した馬を紹介します。
ここで、芝2500mで該当する重賞レースは、有馬記念と日経賞の2レースありますが、過去10年で重馬場以上で開催されたレースはありませんでした。
ただ、有馬記念、日経賞の開催時期は毎年使い込んだ後の馬場で実施されているため、その時点でだいぶ荒れていることが多いです。
なので、稍重でも充分荒れた馬場だと判断し、過去に稍重で好走した馬体を参考にしてみました。
紹介するのは以下2頭です。
- ブラストワンピース(2018年 有馬記念 1着)
- シュバルグラン(2018年 有馬記念 3着)
ここで、2頭の馬体に共通する点があります。
- 胴回りに余裕がある
- パワー×スピードを感じさせる後躯
胴回りに余裕があるということは、一歩一歩のスライドが大きくスタミナを消費しにくい証拠です。
また、後躯はパワーを感じさせる立派なトモとスピードを感じさせるお尻と飛節の形をしています。
このことからも馬場が荒れてくると3要素のバランスが好走するにあたって重要だと考えています。
データはないですが、重や不良などもっと荒れた馬場になるとスタミナがより重要になってくるのだと思います。
適正馬体の見抜き方(詳細は別記事)
ここまで、コースを好走するために必要な能力について記載しました。
ただ、それだけではその能力を持つ馬を見つけるために馬体のどこを見ればいいかわからないと予想に活かすことができません。
各要素を持つ馬体の特徴は、馬体写真から見極めることができます。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。