
ヴィクトリアマイル出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
天皇賞春◎ショウナンラプンタ4番人気🥉
東京芝1600mを好走する必要な能力
先ずはヴィクトリアマイルが開催される東京芝1600mのコース特徴から適性馬体を解説します。
東京芝1600mの適性能力は以下になります。


詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇

ただ、今年のNHKマイルCの結果を見るとかなりの高速馬場で例年の高速決着とは異なる傾向にありました。
基本はパワー×スピードですが、本レースも過去に高速決着での好走馬を参考に予想していきたいと思います。
上記を踏まえて今回の超高速決着で好走の可能性のある適性能力は以下と判断しました。

同じ超高速決着でも3歳限定戦と牝馬限定戦では傾向が大きく異なる可能性があります。
パワー×スピードよりもスピード×スタミナ馬の好走傾向が目立ちます。
牝馬のほうがシンプルに筋肉量が少ないのもあると思います。
ただ、過去のヴィクトリアマイルでの好走決着ではパワー×スピード馬で決着しているレースもあり、レコードが出た2019年のみスピード×スタミナが好走しています。
今回は同じような超高速決着が予想されるため、後者を信じて予想したいと思います。

それでは、出走馬の馬体と能力診断やっていきます!!
アスコリピチェーノ
馬体診断

能力
ターフスプリントは前有利な馬場展開だったとはいえ、海外かつ牡馬相手に能力を示した内容だった。2走前のゴールデンイーグルは多頭数の外枠が厳しかったため、敗因明確。京成杯は高速馬場に対応し、優秀なタイムで勝利しており、ここも評価できる。牝馬限定戦では間違いなく実力上位だが、負かした相手が微妙なため、絶対的信頼はおけない。
アドマイヤマツリ
馬体診断

能力
福島牝馬Sは重賞常連組を相手に2馬身差の圧勝で力を示したが、内を上手くさばいての結果のため、過剰評価は禁物。スピカSも前有利の馬場展開が向いての勝利のため、大きく評価はあげれない。スタートが上手く先行力があるのはプラスだが、パワーとスタミナも求められる東京に変わってどうか。さらにメンバーも少し強くなってどこまで通用するか。
アリスヴェリテ
馬体診断

能力
福島牝馬Sは内前有利の馬場展開だったため、やや中団で競馬したこの馬にとっては位置取りの差に感じるため、評価を落とす必要はない。小倉牝馬Sも展開が向かずで着順ほど評価は落とさなくて良い。新潟記念は若干暴走気味に逃げて度外視したいが、流石に負け過ぎの印象。マイルへの距離短縮はプラスに感じるが、メンバーレベルが上がってどうか。
アルジーヌ
馬体診断

能力
阪神牝馬Sはスローの瞬発力勝負で勝馬とは位置取りの差に感じるが、この馬も内をロスなく回った分もあるため、3着以降の馬との差もないように感じる。ターコイズは前有利の中、中団から外を回して差し切る強い内容だった。ハンデも考慮するとかなり評価できる。初対戦する馬も多いが、少なくとも対戦済みのバンドガールとは差のない印象のため、人気がなければ妙味はありそう。
クイーンズウォーク
馬体診断

能力
金鯱賞はタフな馬場展開の中、前の馬を差し切る強い内容だった。小倉牝馬Sはハンデ、展開不利、休み明け等を考慮すると着順ほど評価を落とす必要はない。ただ、メンバーレベルを考慮すると今回のメンバーでも抜けた存在というわけではなさそう。左回りのほうが明らかにパフォーマンスが高いため、圧勝があっても驚かない。
クリスマスパレード
馬体診断

能力
中山牝馬Sは先行総崩れの中、唯一前で残っており、ハンデも考慮すると着順以上に評価できる。中山金杯も差しが届く展開の中、牡馬相手に善戦はしているもののメンバーレベルを考慮すると着順以上の評価は難しい。距離短縮となり、展開が向けば東京の長い直線でも十分チャンスはありそう。
サフィラ
馬体診断

能力
阪神牝馬Sはスローの瞬発力勝負になり、前にいたこの馬にとってはかなり向いたうえでの勝利だが、同世代の実力馬相手に勝てている点は評価できる。2走前の2勝クラス戦は内前有利な展開が向いての3着で一定の能力は示した。3歳時より馬体重が増えてから成績と安定しており、前走のように瞬発力勝負になれば今回のメンバーでも十分戦えそう。
シランケド
馬体診断

能力
中山牝馬Sは終始外を回されながらも、コーナーから長く良い脚を使っての勝利で評価できる内容だった。魚沼Sも前が残る中、唯一後方から外を回して勝ちきっており評価できる。着実に力をつけており、直線が長い東京コースも合いそう。メンバーレベルが上がってどこまでやれるか。
シングザットソング
馬体診断

能力
愛知杯は展開が向き、ロスなく内を回って結果のため、着順以上の評価は難しい。ターコイズSは内有利の中、終始外を回って9着のため、着順ほど評価を落とす必要はない。戦績ほど負け過ぎの印象はなく、メンバーレベルがあがってどこまでやれるか。
シンリョクカ
馬体診断

能力
福島牝馬Sは内前有利な馬場展開に対して外を回っての5着と着順以上に評価できる内容だった。白富士Sも内前有利の馬場展開のため、勝馬とはほぼ位置取りの差に見える。ただ、後方からの馬にも差されているため、1番強い競馬をしたとは言えず。G1など重賞でもあと一歩のレースが多いため、初マイルで好走しても不思議はない。
ステレンボッシュ
馬体診断

能力
大阪杯はコース適性がなく、終始外を回らされたロスもあったとはいえ、負け過ぎの印象。3着に敗れた香港ヴァーズは最後方からコーナーで脚を使う形になってしまったため、悲観する内容ではない。秋華賞は勝馬とは位置取り差で直線もスムーズでなく強引な競馬だったにも関わらず、それで3着なので素直に評価できる。前走の負けは不可解だが、世代トップの実力はある。ただ、そもそも世代レベルの疑問も残るため、人気を集めるようなら軽視したい。
ソーダズリング
馬体診断
※馬体写真なし
能力
阪神牝馬Sは差しも届く馬場展開の中、中団からジリジリと伸びながらも6着と可もなく不可もなくの結果だが、一定の能力は示した。阪急杯は外差しが決まる馬場が向いての3着のため、素直に評価はできない。距離は1400mがベストに感じ、メンバーレベルもあがる今回は厳しいか。
ビヨンドザヴァレー
馬体診断

能力
阪神牝馬Sは差しが届く展開の中、前で粘り4着と能力の高さを示した。中山牝馬Sも4着に敗れたが、上位馬にと比べてコーナリングがスムーズでない分追い出しが遅れたことを考慮すると負けて強しの内容だった。重賞勝ちこそはないものの直近の牝馬戦では安定感があり、ここでは期待できそう。
ボンドガール
馬体診断

能力
阪神牝馬Sは道中折り合いを欠きながら外を回されての競馬になったが、速いあがりで5着と着順以上に評価できる。東京新聞杯はハンデがあったとはいえ、重賞勝馬達相手に2着と好走できたのは素直に評価できる。4歳世代が人気を集めそうな中で、1番人気はなさそうだが、実力に差はない。
マサノカナリア
馬体診断

能力
前走の3勝クラス戦は牡馬相手に勝利できたことは評価したいが、メンバーレベルや道中スムーズだったことを考慮すると大きく評価はできない。一気にメンバーレベルがあがる今回は厳しい。
ミアネーロ
馬体診断

能力
中山牝馬Sは出遅れと直線で不利の影響が大きく、8着だが度外視で良い。ターコイズSは少し出遅れ、後方にはノーチャンスだったため、ここも度外視で良いレベル。直近はまともに競馬できておらず、広い東京コースに変わることはプラスで人気の盲点になれば面白い。
ラヴェル
馬体診断

能力
大阪杯は11着に敗れたが内をロスなく回っての結果のため、評価をあげることはできない。金鯱賞も馬場が合わなかった印象だが、負け過ぎの印象。牝馬限定戦に戻り、これまでよりかはレベルは少し下がる印象のため、どこまで巻き返せるか。
ワイドラトゥール
馬体診断

能力
愛知杯は展開が向いたとはいえ、1番外を回して差しきった内容は評価できる。淀短距離Sは前有利な展開が後方にいたこの馬に向かなかったため、着順ほど評価を落とす必要はない。マイル戦は3走前のターコイズSの内容を見る限り問題はなさそう。ただ、メンバーレベルがあがり、シンプルに実力が足りるか。
まとめ
馬体TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇シンリョクカ
タフな展開、馬場どちらもこなせるはず。中途半端な高速馬場(31、32秒台決着)にならなければ適性はNo1。
🥈アルジーヌ
荒れた馬場でも能力を発揮できる。
🥉ステレンボッシュ
他の有力馬よりは荒れた馬場の適性は高い。
🏅クリスマスパレード
稍重くらいなこなせそう。何より状態が前走より底抜けに良い。
能力TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇アルジーヌ
人気の4歳勢と差はない。
🥈ステレンボッシュ
シンプルに4歳勢では上位のはず。
🥉ボンドガール
アスコリピチェーノと迷ったが、当馬のほうが内枠に入ったため。
🏅クイーンズウォーク
戦績からはタフな馬場、左回りで好走傾向にあるためここでもチャンスあり。
本命は・・・?
◎アルジーヌ
実力、枠、適性、騎手、総合的に見たらこれ。
〇クリスマスパレード
今の中途半端な高速馬場なら前出て押しきれそう。
▲ボンドガール
枠が良い。馬場も高速過ぎず、荒れ過ぎずとこの馬には丁度良さそう。
★シンリョクカ
馬場が中途半端な気がするので穴本命。高速でもタフな展開を先行できれば来るはず。