阪神芝1600mが得意な馬の特徴をまとめました。
阪神1600mと言えば、桜花賞や2歳G1などクラシック戦線で使用されるど定番コース。
コースの特徴も踏まえながら好走するために必要な能力についてまとめています。
・阪神1600mコースの特徴
・阪神1600mを好走するために必要な能力(高速馬場)
・阪神1600mを好走するために必要な能力(時計のかかる馬場)
当サイトでは、競走馬が持つ能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類しています。
各要素を持つ馬体の特徴は、下記リンクよりご確認ください。
コースの特徴
概要
スタートは向正面からとなり、コーナーまで直線が割とあるため、位置の取り合いでペースが上がる可能性があります。
外回りのコーナーは、3コーナーにかけて上り坂で登りきったあとは、4コーナーから直線に入るまで下り坂となっています。
直線は、約476mあり全競馬場の中で3番目の長さです。
さらにゴール前にかけて急な上り坂となっています。
チェックポイント
このコースの適正馬体を見極めるうえで重要なポイントは2つです。
- Point1:4コーナーから直線に入るまでの下り坂
直線に向くまでが下り坂のため、勢いがついた状態でのスピード比べになりやすいです。
これにより多少のスタミナの無さをカバーできるため、1200,1400mを主戦とする馬も好走する場合があります。
- Point2:ゴール前の急坂
スピードだけあればいいわけではありません。
ゴールにかけて上り坂になるため、最後に一踏ん張りできるパワーも必要になってきます。
結論
コースの特徴も踏まえ、好走しうる競走馬の持つ能力を数値化すると以下のようになりました。
・パワー、スピードタイプが好走傾向にある
・多少のスタミナのなさは、カバーできる
・マイルをこなせるスタミナは最低限必要
・不良馬場ならスピードよりスタミナ重視
解説(高速馬場)
3要素の必要性と実際に過去に好走した馬体の特徴を解説していきます。
パワー
阪神コースで勝ちきるには、最後の直線の急坂を乗り越えるパワーが必要です。
いくらスピードがあってもパワーのない馬は、最後に失速してしまいます。
最後の坂道でどこまで止まらずに走り切れるかがポイントになるので、筋肉量の多いパワーのある馬を選びましょう。
スタミナ
最終コーナーが下り坂になっているため、勢いをつけた状態で直線を迎えることができます。
それにより、スタミナロスを抑えて最後の直線勝負に挑めるため、多少のスタミナの無さはカバーできると考えています。
スピード
最終コーナーの下り坂により、スタミナロスが抑えられ、勢いがついた状態で直線を迎えられるため、そこからいかに加速して後続を突き放せるかが鍵となります。
阪神1600mは上がり3ハロンの平均タイムが他レース比べて早いことからも上がり勝負になりやすい傾向にあるため、パワーだけでなくスピードも必要となってきます。
過去好走馬体例
過去のレースで穴馬を中心に好走した馬を紹介します。
紹介するのは以下3頭です。
- ナムラクレア(2022年 桜花賞 3着)
- グレナディアガーズ(2020年 朝日杯FS 1着)
- クリノガウディー(2018年 朝日杯FS 2着)
ここで、3頭の馬体には共通する点が2つあります。
- 筋肉量が豊富
- 瞬発力に長けた飛節と胴回り
それぞれパワーとスピードに特化した特徴です。
このことからも阪神芝1600mはパワーとスピードの両方が必要であることがわかります。
また、紹介した3頭は、1200〜1400mを好走している馬達です。
このことからもスタミナがなくても多少カバーできることがわかると思います。
解説(時計のかかる馬場)
パワー
時計のかかる馬場でも、直線の坂で失速せずに走りきるパワーが必要です。
ただ、馬場が荒れていると高速馬場と比べてスタミナを消費しやすくなります。
そのため、馬体がパワーに偏り過ぎると筋肉の多さなどが負担となり、スタミナをより消費しやすくなるため、高速馬場時よりパワーは低い数値としています。
スタミナ
馬場が荒れているとスタミナを消費しやすくなるため、マイルをこなせる程度のスタミナは必要になってくると思います。
高速馬場なら短距離馬にも好走するチャンスはありましたが、時計がかかるような馬場では、好走は難しくなると思います。
スピード
スピードはもちろん必要ですが、阪神コースは最後の直線が長い方なので、時計のかかる馬場では、スピードを最後まで持続させるスタミナも必要になってきます。
馬体的にはスピードに寄り過ぎず、スタミナの要素も持ち合わせた馬体を選ぶほうが良いと思います。
過去好走馬体例
過去の馬場が荒れたレースでの好走した馬を紹介します。
紹介するのは以下2頭です。
- レシステンシア(2020年 桜花賞 3着)
- クラリティスカイ(2014年 朝日杯FS 3着)
ここで、2頭の馬体に共通する点があります。
- ゆとりのあり胴回り
- 平均以上の筋肉量
ゆとりのある胴回りを持つことでスライドの大きい走りができます。
つまり、回転数の早さで勝負するスピードタイプの走法と比べてスタミナを消費しづらくなります。
やはり、高速馬場の時と比べて、多少のスタミナを感じさせる馬が好走傾向にあるようです。
ただ、筋肉量もそれなりに感じる馬が多いです。
特に後躯の筋肉が発達している馬が好走傾向にありそうです。
タフな阪神コースを好走するには、パワー要素は必須のようです。
適正馬体の見抜き方(詳細は別記事)
ここまで、コースを好走するために必要な能力について記載しました。
ただ、それだけではその能力を持つ馬を見つけるために馬体のどこを見ればいいかわからないと予想に活かすことができません。
各要素を持つ馬体の特徴は、馬体写真から見極めることができます。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。