【コース別適正馬体】東京芝1600m

スポンサーリンク
satsuki
satsuki

東京芝1600mが得意な馬の特徴をまとめました。

東京芝1600mと言えば、NHKマイルカップやヴィクトリアマイル、安田記念など数多くのG1が開催されるコースとして有名です。

そんな東京1600mのコース特徴も踏まえながら好走するために必要な能力についてみていきましょう。

この記事でわかること

・東京1600mコースの特徴

・東京1600mを好走するために必要な能力(高速馬場)

・東京1600mを好走するために必要な能力(時計のかかる馬場)

当サイトでは、競走馬が持つ能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類しています。

各要素を持つ馬体の特徴は、下記リンクよりご確認ください。

コースの特徴

概要

スタートは向正面の右奥からとなります。

最初の3コーナーまでの直線距離は約542m(Aコース時)。

3、4コーナーにかけては下り坂になっています。

そして、東京コース最大の特徴は、最後の直線になります。

約530mもある直線は、全競馬場で2番目に長く、その途中には高低差約2mの登り坂もあり、かなりタフな直線となっています。

チェックポイント

このコースの適正馬体を見極めるうえで重要なポイントは2つです。

  • Point1:3、4コーナーの下り坂

直線向くまで下り坂のため勢いがつきやすいです。

また、マイルということもあり中距離よりペースも速く、勢いのまま直線を迎えることが多く、ひと息を入れるのが難しいタフな展開が想定されます。

ここで抑えるべきポイントは、最後の長い直線までにいかに力を貯め、勝負をかけれるかがポイントとなります。

  • Point2:長い直線+上り坂でいかにスピードが出せるか

東京コースの特徴と言えば、やはり最後の直線でしょう。

長くて高低差のある上り坂ありは、パワー、スタミナ、スピードの3要素全てを必要とし、総合力が問われる直線となります。

結論

コースの特徴も踏まえ、好走しうる競走馬の持つ能力を数値化すると以下のようになりました。

:高速馬場 :時計のかかる馬場
高速馬場

3要素のバランスが重要(強いて言うならスピード)

時計のかかる馬場

荒れた馬場でも最後の直線で長く良い足が使えるスタミナが必要

解説(高速馬場)

satsuki
satsuki

3要素の必要性と実際に過去に好走した馬体の特徴を解説していきます。

パワー

最後の直線には上り坂があるため多少のパワーは必要です。

また、東京の長い直線ではいかに長く良い足が使えるかがポイントとなります。

そのため、上り坂で無駄な体力を消耗しないためにも坂を難なく上れるパワーは必要だと考えられます。

スタミナ

マイルですが、平均的なスタミナは必要です。

理由は、コース特徴でもあげた通り、コーナーの下り坂で勢いづいたまま直線を迎えることが多く、ひと息を入れるのが難しいタフな展開になることが多いからです。

中距離をこなせるくらいのスタミナがあっても損はないでしょう。

また、直線で長く良い足を使える飛びの大きい馬も有利に競馬をすることができるでしょう。

スピード

長く良い足を使うためには、スタミナだけでなく、次へ次へと進む推進力(=スピード)も必要です。

また、直線の坂を上りきったあとも長い直線は続きます。

そこからさらにギアを上げて後続を突き放せるかがポイントとなるため、スピードは必要不可欠となってきます。

過去好走馬体例

過去のレースで穴馬を中心に好走した馬を紹介します。

紹介するのは以下3頭です。

  • ダノンキングリー(2021年 安田記念 1着)
  • ラウダシオン(2020年 NHKマイルC 1着)
  • ケイデンスコール(2019年 NHKマイルC 2着)

ここで、3頭の馬体には共通する点があります。

  • 3要素のバランスのとれた馬体
  • 腹が後躯に向かって引き締まっている

1つ目の特徴はかなり大雑把ですが、実際に馬体写真を見た時に私はそう感じました。

3頭の馬体は、パワー、スタミナ、スピードのどれかに特化するわけでもなく非常にバランスが良いです。

東京競馬場は、総合力が問われるコースのため、まさにその総合力の高さを好走馬体が示しているのではないかと思います。

強いて共通点をあげるなら2つ目の特徴である腹が後躯に向かって引き締まっていることです。

これはスピードタイプに多い特徴で、柔軟性が高くにバネの効いた走りができます。

直線は長いですが一瞬の足を使える馬のほうが好走傾向にあるようです。

解説(時計のかかる馬場)

パワー

時計のかかる馬場でマイルのようなスピード勝負では力で押し切るためのパワーが必要です。

荒れた馬場での長い直線は、スタミナ消費が激しくなることが予想されます。

そんな中でも長く良い足を使う必要があるため、そのスピードをキープするには、パワーとスタミナが重要だと考えています。

スタミナ

前述した通り、直線で長く良い足を使うためにスタミナは必要不可欠です。

また、荒れた馬場になると直線に限らず終始タフな競馬になることが予想されるため、マイラー並みのスタミナではもたないでしょう。

スピード

時計のかかる馬場の中でもいかに直線でスピードを持続できるかが鍵となります。

馬場が荒れている分1回のストロークで進む距離は短くなるため、スピード馬のスタミナ消耗も激しくなることが予想されます。

1番必要なのは、垂れないためのスタミナとなりそうですが、勝ちきるためには他馬を置き去りにするスピードも必要不可欠となりそうです。

過去好走馬体例

過去の馬場が荒れたレースでの好走した馬を紹介します。

紹介するのは以下2頭です。

  • グランプリボス(2014年 安田記念 2着)
  • ショウナンマイティ(2014年 安田記念 3着)

ここで、2頭の馬体には共通する点が2つあります。

  • ゆとりのある胴回り
  • 立派な腹袋を持つ

どちらもスタミナタイプに多い特徴です。

長めの胴に立派な腹袋、まさに長距離向きの馬体となります。

ただ、長距離馬と違って筋肉はモリモリで、時計のかかる馬場でも力強く加速できそうな馬体というのが特徴になります。

適正馬体の見抜き方(詳細は別記事)

ここまで、コースを好走するために必要な能力について記載しました。

ただ、それだけではその能力を持つ馬を見つけるために馬体のどこを見ればいいかわからないと予想に活かすことができません。

各要素を持つ馬体の特徴は、馬体写真から見極めることができます。

詳細は、下記リンクよりご確認ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA