
天皇賞秋出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
この記事でわかること
・出走馬全頭の馬体診断🏇※
・馬体+能力を加味したおすすめ馬を紹介
※フォトパドックの有無により全馬掲載できない可能性があります
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
天皇賞春◎ショウナンラプンタ4番人気🥉
日本ダービー◎クロワデュノール1番人気🥇
安田記念◎ジャンタルマンタル2番人気🥇
安田記念穴◎ガイアフォース9番人気🥈
スプリンターズS穴◎ジューンブレア7番人気🥈
秋華賞◎エンブロイダリー2番人気🥇
目次 非表示
東京芝2000mを好走に必要な能力
先ずは天皇賞秋が開催される東京芝2000mのコース特徴から適性馬体を解説します。
東京芝2000mの適性能力は以下になります。

各条件別での適性能力をまとめると以下の通りです。
傾向として高速決着とタフな条件の2つあります。
この2条件の切り分けは馬場とペースで判断しています。
高速決着:良馬場、スローペース
タフな条件:良、ハイペース~不良馬場
中距離戦にはなりますがスタート直後にコーナーがあり、ペースも上がることがなく、高速決着では馬場が良いかつSペースからの瞬発力勝負になりやすい傾向にあります。
ただ、東京コースは直線が長く、上り坂もあるため、単純にスピードだけなく、そのスピードを持続させるためのパワーとスタミナも求められます。
タフな条件は馬場が悪いことはもちろんですが、良馬場でもペースが上がった場合はタフな条件として扱っており、実際両条件で似た傾向を持った馬が好走しています。
長距離などタフなコースで活躍している馬が好走しており、中距離でもかなりのスタミナ必要になります。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇
能力・馬体診断

それでは、出走馬の能力と馬体診断やっていきます!!
アーバンシック
能力:C
宝塚記念はパワー型の後方勢には厳しい流れとなったが、それにしても少し負け過ぎの印象。日経賞もこの馬にとっては向かない条件だったとはいえ、メンバーレベルを考慮すると勝てなかったのは能力に疑問の残る結果となった。有馬記念は出遅れの影響が大きく、6着に敗れたが評価を落とす必要はない。前走はコース適性もない中での凡走のため、広い東京コースに変わることはプラスだが、シンプルに今回のメンバーでは実力不足にも感じる。
馬体:B

エコロヴァルツ
能力:B
中京記念は惜しくも4着に敗れたが、前有利な馬場展開が向かずで斤量のハンデも考慮すると評価を落とす必要はない。安田記念は伸びない内を通って0.5s差の7着とG1でもそれなりに走る能力を示す内容だった。大阪杯は後方有利な展開が味方したのもあったが、道中のポジション取りもスムーズでなく、狭い内を通って僅差の4着とここもそれなりの能力を示す内容だった。G1メンバー相手でも十分実力を発揮できるポテンシャルはあり、他の馬も強いが東京2000mが未知の舞台も魅力で枠や適性次第で評価を上げたい。
馬体:B

クイーンズウォーク
能力:A
ヴィクトリアマイルは後方有利な展開が向いたとはいえ、大外を回り前にいた馬をまとめて捉えた末脚は評価でき、能力の高さを示す内容だった。金鯱賞はタフな馬場展開の中、前の馬を差し切る強い内容でここでも能力の高さは示した。一方で小倉牝馬Sはハンデ、展開不利、休み明け等を考慮すると着順ほど評価を落とす必要はないが、メンバーレベル的に少し負け過ぎの印象もある。ただ、左回りかつ2000mのこの舞台は適性がかなり高いと思っているため、牡馬相手でも十分通用するはず。
馬体:B

コスモキュランダ
能力:C
オールカマーは直線でのスピード勝負になり、この馬には向かなかったとはいえ負け過ぎの印象。札幌記念は出遅れもあったが、後方有利な展開にも関わらず負け過ぎの印象。大阪杯はこの馬にとって条件が合っていなかったとはいえ、G1のメンバーレベルでは少し実力が劣る印象。左回りも得意なイメージがなく、能力的にもハイレベルなメンバー相手に好走は厳しいか。
馬体:B

ジャスティンパレス
能力:B
宝塚記念は馬場展開が向いて3着だったが、レベルの高い差し馬の中では最上位の結果となり、能力を示した。天皇賞春は3コーナーでの暴走気味な捲りの影響で6着と敗因明確のため、評価を落とす必要はない。大阪杯は展開がこの馬に向かなかったが、最後までじりじり伸びて6着と大きく悲観する内容ではない。全盛期の強さはない印象だが、得意な条件になれば、このメンバーでもまだ好走できるポテンシャルはある。
馬体:C

シランケド
能力:A
新潟記念は伸びる外を通っての勝利ではあったが、重賞常連組のメンバー相手に勝利した結果を素直に評価したい。ヴィクトリアマイルは後方有利な展開だったとはいえ、直線内でもたつきながらも馬郡を割っての3着と能力の高さを示した。中山牝馬Sは終始外を回されながらも、コーナーから長く良い脚を使っての勝利で評価できる内容だった。これまでとは異なる牡馬のハイレベルなメンバーとの対戦にはなるが、直近の内容はどれも能力の高さを示す内容でここでも期待したい。
馬体:S

セイウンハーデス
能力:B
エプソムカップは後方有利な展開が向いたとはいえ、重賞勝ち馬が複数頭参戦する中で強い勝ち方だった。京都記念は前有利な展開が向いたにも関わらず、8着と力を発揮できなかったが、ラスト200mでは完全に脚が止まっていたため、距離が長かった印象。チャレンジCは差し有利な展開の中、先行して5着のため、大きく評価を落とす必要はない。メンバーレベルが一気にあがるが、馬場や展開がハマれば馬券内に来ても不思議はない。
馬体:A

ソールオリエンス
能力:C
宝塚記念は位置取り次第ではジャスティンパレスと差のない競馬ができており、条件が揃えばG1でも好走できることを改めて示す内容だった。大阪杯は3着馬とほぼ同じポジションかつ同じ上がりで走っているにも関わらず10着で、3着馬とは通った場所の違いにも感じるため、着順ほど評価を落とす必要はない。条件が揃えば上位に食い込む可能性はあるが、あまり好走歴のないコースかつある程度勝負付けが済んでいるメンバーレベル+3歳有力馬との対戦となるため、ここでは厳しいか。
馬体:B

タスティエーラ
能力:S
QE2世カップは差しが決まる展開の中で、先行しての勝利のため能力を示した内容だった。香港Cは先行にいたこの馬にも向いた流れで3着に敗れたが、勝ち馬のポテンシャルを考慮すると善戦したと考えたい。天皇賞秋は内枠で上手く先行できたのもあるが、ハイレベルなメンバー相手に好走できた内容はシンプルに評価できる。大阪杯の負けが気になるが、スローの瞬発力勝負であれば近走安定しており古馬の中では能力上位か。
馬体:A

ブレイディヴェーグ
能力:B
新潟記念は不利な内を通っての6着だったため大きく評価を落とす必要はないが、レベル的に馬券内には来てほしいメンバーだった。安田記念は大外枠で終始外を回るロスがありながらも最後まで脚を使って僅差の4着のため、大きく評価を落とす必要はない。ドバイターフは前有利な馬場展開の中で中団からの競馬となったが、こちらも最後まで脚は使えており、悲観する内容ではなかった。直近は少し不利があっての敗戦が続いており、この馬も条件が揃えばといった感じ。久しぶりの東京2000mで適性込みで上位馬に食い込めるか見極めが必要。
馬体:B

ホウオウビスケッツ
能力:B
毎日王冠は前有利な馬場展開が向いての2着だったため着順以上に評価はあげれないが、上位3頭は接戦で差はなく、他馬は突き放している点から改めて能力の高さを示す内容だった。札幌記念は先行には苦しい展開となり、この馬も7着と敗れたが、同じく先行したケイアイセナすら交わすことができず、直線伸びを欠いており、少し負け過ぎの印象。ただ、休養明けでの馬体重増が要因の可能性もあるため、大きく評価を落とす必要はない。大阪杯は後方有利な展開が向かず5着に敗れたが、2~5着に差はなく、道中若干折り合いを欠いていたことを考慮すると善戦しており、着順以上に評価できる。昨年の3着の時よりもメンバーレベルは上がった印象もあるが、衰えは近走内容からは感じられず、得意な左回りでパフォーマンスを上げ、昨年同様好走しても不思議はない。
馬体:A

マスカレードボール
能力:A
ダービーは先行有利な馬場展開の中、唯一後方から脚を使っての2着のため、能力を示した内容だった。皐月賞は展開が後方にいたこの馬に向いたとはいえ、上位馬と比較してかなり後ろから追い込んできているにも関わらず3着のため評価できる。共同通信杯の内容から東京2000mの舞台は合いそう。あとは世代のレベルだが、毎日王冠のサトノシャイニングを見る限り大きな差はなさそうなため、適性や枠を考慮して判断したい。
馬体:C

ミュージアムマイル
能力:S
セントライト記念は内をロスなく回った馬が好走する中、外を回り差し切って勝利しており、能力の違いを見せた。ダービーは6着に敗れたが、後方にいたこの馬に展開が向かなかったのとそもそも適性外だったことを考慮すると能力は示した内容だった。皐月賞はハイレベルなメンバーの中で勝利できたことは素直に評価できるが、馬場展開が向いたのと騎手の剛腕も考慮すると抜けて強い印象はない。弥生賞の内容からタフな馬場は苦手そうなため、馬場や展開1つで優劣が変わりそう。高速決着であればこの馬が抜け出しても不思議はない。
馬体:S

メイショウタバル
能力:A
宝塚記念は騎手の好騎乗で得意な流れに持ち込んでの勝利だったが、シンプルにG1級の相手を寄せ付けなかった結果を評価したい。ドバイターフは前有利な馬場展開ではあったが、逃げた分目標にされ中途半端な競馬になったようにも見えたが、シンプルに実力負けにも見える。日経新春杯は少し暴走気味に逃げ、最後は脚が残っておらずで度外視はできないが、着順ほど評価を落とす必要はない。楽に逃げれそうなメンバー構成のため、前走のように楽に自分のペースに持ち込めればここでも好走の可能性は高い。
馬体:A

ロードデルレイ
能力:C
宝塚記念はポジション取りに苦戦し、自分の競馬ができておらず、展開も向かずで8着に敗れたが少し負け過ぎの印象。大阪杯は実質スローの瞬発力勝負になり、パワー×スピードタイプのこの馬に向いた中で2着のため、大きく評価はできない。ただ、G1レベルのメンバーで力を発揮できたことは素直に評価したい。日経新春杯は差し有利な展開が向いたとはいえ、2着に3馬身差をつけて圧勝しており、能力の高さを示した。宝塚の内容からメンバーレベルが上がったどこまで通用するか少し疑問だが、条件が揃えば上位に食い込む可能性は十分ある。
馬体:A

まとめ
能力
S:タスティエーラ、ミュージアムマイル
A:クイーンズウォーク、シランケド、マスカレードボール、メイショウタバル
B:エコロヴァルツ、ジャスティンパレス、セイウンハーデス、ブレイディヴェーグ、ホウホウビスケッツ、ロードデルレイ
C:アーバンシック、コスモキュランダ、ソールオリエンス
馬体
S:シランケド、ミュージアムマイル
A:タスティエーラ、セイウンハーデス、ホウオウビスケッツ、メイショウタバル、ロードドデルレイ
B:アーバンシック、エコロヴァルツ、クイーンズウォーク、コスモキュランダ、ソールオリエンス、ブレイディヴェーグ
C:ジャスティンパレス、マスカレードボール
印
◎***
***
〇***
***
▲***
***
★***
***
△***
***
