【馬体基礎知識】馬体から読み解くスタミナタイプの特徴

スポンサーリンク
satsuki
satsuki

スタミナタイプの馬体を見極めるためのチェックポイントを紹介します!

当サイトでは、馬体から読み解ける競走馬の能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分けて評価しています。

本記事では、スタミナタイプの馬体の特徴についてまとめています。

この記事でわかること

・スタミナタイプを見抜くための馬体チェックポイント

・スタミナタイプが実力を発揮できる展開、コース

【まとめ】スタミナタイプの特徴

この特徴を持つ馬は文字通りスタミナに長けています。

基本的には、馬体重が軽くて、馬体を見たときに無駄肉がなくスラっと見せるのがスタミナタイプの体型に多いと思われます。

そして、以下が私が考えるスタミナタイプを見極めるうえで重要なポイントになります。

項目特徴チェックポイント影響度
筋肉量少ない筋肉のハリ(全体)★☆☆
馬体重軽い馬体重480㎏以下★★★
骨格バランス前後バランス〇骨格で判断★★☆
首さし細くて長い顔の大きさと比較★☆☆
可動域広い胸の出具合★★☆
腹回り腹袋あり腹のライン★★★
腹と背背が長い胴のゆとり★☆☆
お尻の角度平尻お尻のライン★☆☆
飛節直飛後躯の関節★☆☆
足の長さ長い胴の長さと比較★★☆
蹄の厚み薄い前肢で確認★☆☆
繋ぎ長くて斜め前肢で確認★★☆
※項目名をクリックすると各項目の詳細説明にジャンプできます

見てわかる通り、スタミナタイプを示す特長はたくさんあります。

細かく見ていけばもっとあるかもしれません。

satsuki
satsuki

これ以降は各特徴の詳細について解説していきます!

【特徴】筋肉量が少ない

解説

冒頭にも書いたように、スタミナタイプは馬体重が軽く、スラっと見せる体型の馬が多いです。

筋肉はあればあるほどパワーの源になり、その分力強い走りができます。

ただ、筋肉があり過ぎるとその分体が重くなり、長距離戦では、不利に働きスタミナを消費しやすくなります。

satsuki
satsuki

人間で例えると、マラソンランナーでムキムキな人は見たことないのと同じです。

他の部位の構造次第ではあるもののこの内容がスタミナに直結することは間違いないので影響度は高いと考えます。

チェックポイント

前躯も後躯の場合も骨格に対してついている筋肉量を見ます。

特に以下の筋肉はパワーに直結すると考えています。

上腕筋や大腿筋(だいたいきん)など人間でも良く知らている名称の筋肉です。

スタミナタイプの馬は無駄ニクがなく、良い意味でそこまで筋肉にハリが少なくスリムに見えるはずです。

【特徴】馬体重が軽い

解説

筋肉量と関連性の高い要素です。

基本的には、筋肉量が少ないと馬体重も軽い馬が多いです。

馬体重が軽いということは、それだけ身軽でスタミナ消費も最小限に抑えることできると考えています。

また、それだけ身軽だと小回りのコーナーでもロスなく立ち回ることも可能です。

チェックポイント

馬体重はシンプルに数値で判断しており、馬体重480㎏以下をスタミナタイプと判断しています。

距離別、コース別で好走する平均馬体重は下表のとおりです。

長距離を好走する馬は450㎏前後の馬がやはり多いです。

ただ、480㎏前後でもフォトパドックを見れば一目で筋肉量の少なく見える馬体も珍しくはなく、そういったばらつきも考慮して480㎏以下の馬をスタミナタイプと判断しています。

【特徴】前躯、後躯で骨格のバランスが良い

解説

骨格は大きく3つに分けられ、スタミナタイプは真ん中のように一番バランスが良く見える正方形ような形をしています。

基本的には前後のバランスが良い方が馬体に負担をかけず、体力的にも消耗の少ない走りができると考えています。

チェックポイント

前後の筋肉量(どちらかが多すぎないか)や、足と胴の長さのバランス(どちらかが長すぎないか)を確認します。

下図のように前後の足の長さの差異だけでもタイプがわかれる可能性もあります。

スタミナタイプはすべてにおいてバランスの良い馬体だと思っています。

【特徴】首さしが長くて細め

解説

首さしとは、シンプルに首全体のことを示します。

スタミナタイプは、首が細くて長い馬が多いです。

首が長いほどノビのある走法で一完歩(歩幅)を大きくすることができ、スタミナ消費を抑えることができます。

競馬解説者がよく言う「トビが大きい」、「長く良い足を使う」とはこのことを言っています。

チェックポイント

首の大きさは以下のように顔の大きさと比較して判断します。

顔の大きさと比べて首全体が長めに感じたら首さしは長くて細いと判断しています。

【特徴】可動域が広い

解説

可動域が広いということは下図左のように肩から胸のラインが斜めであることを示します。

この特徴を持つ馬は、前躯に余裕のあり、その可動域が広いため、ノビのある走りが可能です。

ノビのある走り=長く良い足が使えるため、スタミナを長けた走りが可能です。

チェックポイント

先ず初めにチェックする部分は胸の出っ張り具合を確認します。

胸回りの骨格は下図のようになっており、可動域の広さはその骨の長さに起因します。

骨が長い(大きい)ほど可動域が広く、ストライドが大きい分、長くて良い持続性の高い走りに繋げることができます。

つまり、下図左のように胸の出っ張りが大きい可動域が広いと言えます。

ただ、この胸の出っ張りはフォトパドックで見極めるのは少し難しいため、もう一つ見極めるポイントを紹介します。

それは足の付け根の位置です。

下図左のように前肢の付け根が胸元まではっきり見えるような馬体は肩が柔らかく駆動域が広い可能性が高いです。

可動域が狭いのはその逆で下図右のように付け根がはっきりとは見えていません。

【特徴】立派な腹袋を持つ

解説

腹袋とは、お腹部分の膨らみを示しています。

ここが、ふっくらしている(下図左)=臓器がしっかりしていると言われています。

臓器がしっかりしている分、スタミナ比べになった時に最後の一踏ん張りで粘り強い走りをする傾向にあります。

チェックポイント

立派な腹袋を持つ=腹回りが大きいわけではありません。

シンプルに腹回りが大きいのは単なる休み明けの余力残し(絞れていない腹)の可能性もあります。

見分けるポイントとしては前肢の付け根右あたりの部分を確認し、下図のような形状が立派な腹袋の持ち主と言えると考えています。

丸みのある腹ではなく、腹のラインが地面とある程度の長さで平行に見えるようなイメージです。

【特徴】背が長く胴にゆとりがある

解説

下図左のイメージです。

背中と腹が平行のほうが、走行時に前後の筋肉をバランス良く動かせるため、よりスタミナ消費を減らした走行を維持できると考えています。

単純に胴が長いほうが、一完歩の幅が大きくなるため、スタミナ消費を抑えることができます。

チェックポイント

シンプルに背中の長さや胴のゆとりに注目すれば判断しやすいと思います。

比較的見分けやすい特徴で馬体全体を見たときに胴が長いと感じれば、スタミナタイプであることが多いです。

また、前述した立派な腹袋を持っている馬体は、胴が長めの傾向にあると思います。

【特徴】平尻

解説

お尻の形状には、大きく分けて平尻と斜尻の2種類あります。

スタミナタイプは平尻であることが多いと言われています。

この特徴を持つタイプは、一完歩のノビが大きく、持続力に長けた走りに繋げることができます。

チェックポイント

斜尻、平尻はお尻のラインを見て判断します。

平尻は、下図左のように地面に対してほぼ水平な形をしています。

馬体noteではこの平尻、斜尻が能力にどれだけ影響するのかを検証しています。

よければこちらもチェックしてみてください。

【特徴】飛節が直飛

解説

飛節は、馬体の勉強をし始めた人がほとんど最初に調べて勉強する特徴の1つではないでしょうか。

飛節には、直飛と曲飛の2つあり、スタミナタイプは下図左の直飛が多いです。

ただ、長距離を走る馬だけの特徴ではありません。

飛節は、主にレースの最後に使う脚力に関係しており、直飛は長く良い足を使う馬に多い特徴です。

長く良い足を使う=消耗線に強い ということでスタミナタイプの特徴に挙げています。

飛節は瞬発型か持続型かを見極めるための特徴としてよく取り上げられていますが、馬体noteでは本当にその影響度が高いかも検証してみました。

よければこちらもチェックしてみてください。

チェックポイント

直飛と曲飛の見分け方は関節の曲がり具合で判断します。

見る場所は馬体の後肢(特にフォトパドック上で写る手前側の足)で判断します。

後肢の関節が真っ直ぐに見えるのが直飛です。

間接を見る際は図のように踵骨(しょうこつ)のでっぱりにより判断が難しいため、逆側の曲がり具合を見るのがおすすめです。

【特徴】足が長い

解説

足が長い分、力のモーメント※1が小さいため、スタミナを消費しにくい走りができます。

これは、長距離馬に多い特徴です。

※1 力のモーメント

モーメントとは、一言で言うと「物体を回転させる力」のことです。回転軸(前肢で言うと足の付け根)と力のかかる部分(足元)の距離が短いほどモーメントは大きく(力が入りやすく)なります。普段の生活でイメージするとなんでも短く持った方が力が入りやすいのと同じ考えだと思います。

つまり、モーメントが大きいと力強い走りができる一方で疲れやすく小さいと疲れにくい一方で力勝負には弱いという解釈になります。

チェックポイント

最もシンプルな見方は胴の長さと比較することだと思います。

他の見極めポイントとしては、足の付け根の位置を確認し、下図のように付け根から地面までの長さを見て判断します。

基本的には前肢を見ますが、後肢のほうがわかりやすいときもあります。

後肢の場合は、足全体で見るのではなく、下図赤矢印のように関節より下の長さを見ます。

多くの馬体を見続けると短い?長い?とよくわからなくなることもあると思います。

ただ、この後肢の特徴に関していうと、足の短い馬は関節から下の長さが明らかに短く見えます。

【特徴】蹄が薄い

解説

蹄とは馬の足元の一部分を示しています(下図参照)。

これは、シンプルに筋肉と同じ考え方で薄ければ薄いほど身軽でスタミナを消費しにくいと考えればいいと思います。

人間で例えると平坦な地面なら厚いブーツとかより普通の靴のほうが安定して走れることが想像できると思います。

この足元については、馬体を用いた予想家、解説者の方に高頻度で取り上げている内容なので、影響度としては高そうです。

チェックポイント

蹄の厚みは、後肢ではなく前肢の蹄を見て判断します。

後肢の厚みはどの馬もほとんど同じになっており判断が難しいため、比較的差が出る傾向にある前肢で判断しましょう。

【特徴】繋ぎが長く斜め

解説

繋とは、馬の足元の一部分を示しています(下図参照)。

イメージとしては下図左の緑色線のような感じです。

繋ぎ長く斜めだと足元がバネのような役割を担い、一歩一歩の踏み込みに対して足元への負担を減らすことができます。

ただ、500㎏近い馬体をこの繋で支えているため、斜め過ぎても負荷がかかり過ぎて怪我の原因となる可能性があります。

チェックポイント

繋ぎの角度は、蹄の厚みと同じく、後肢ではなく前肢の蹄を見て判断しましょう。

satsuki
satsuki

以上がスタミナタイプの特徴になります。

皆さんの予想のご参考になれば嬉しいです!

【参考】スタミナタイプが好走するコース

ここまでスタミナタイプの特徴について解説してきました。

最後にスタミナタイプが好走するコースについて触れておきます。

その1:長距離

これは、説明不要。長距離を走るにはスタミナが必要になります。

その2:時計のかかる馬場

時計のかかる馬場といことは、雨などで馬場が荒れた状態のことを示します。

雨でぬかるんだり、レースで多く使われてボコボコに痛んだ馬場だと、馬も走りづらくスタミナのない馬はすぐに疲れてしまいます。

時計のかかる馬場では、スタミナが必要になります。

その3:直線の長い広いコース

東京や新潟のような直線が長く広いコースは、スタミナタイプが得意とするコースです。

直線が長いと一瞬の切れ味よりも持続的に良い足が使える馬の方が好走する可能性が高いです。

その4:タフな展開

ハイペースやコーナーから直線にかけてラップが一気に上がるような展開で、スタミナがない馬は、最後の直線で使える足が残っていない可能性が高いです。

タフな展開が予想される場合は、スタミナが必要になってきます。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA