
スプリンターズS出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
この記事でわかること
・出走馬全頭の馬体診断🏇※
・馬体+能力を加味したおすすめ馬を紹介
※フォトパドックの有無により全馬掲載できない可能性があります
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
天皇賞春◎ショウナンラプンタ4番人気🥉
日本ダービー◎クロワデュノール1番人気🥇
安田記念◎ジャンタルマンタル2番人気🥇
安田記念穴◎ガイアフォース9番人気🥈
目次 非表示
中山芝1200mを好走に必要な能力
先ずはスプリンターズSが開催される中山芝1200mのコース特徴から適性馬体を解説します。
中山芝1200mの適性能力は以下になります。

高速馬場とタフな条件の切り分けは上がりタイムで判断しています。
高速決着:32〜33秒前半
タフな条件:33秒後半以上
良馬場でもあがりがかかる馬場なら総合力が問われると思っています。
高速決着ではペースに関係なく、パワーとスピードが求められます。
短距離かつ高速馬場ではそもそものスピード能力が高ければそのまま押し切れる傾向にあります。
また、中山は比較的コーナーが急なため、勢いのまま上手く立ち回れる器用さも必要になります。
タフな条件ではスプリント戦とは言えど総合力が必要となります。
ハイペース必須のため、馬場が悪くなるとスタミナは必要になります。
馬場が悪くなればなるほど総合力より、スピード×スタミナよりの能力がになります。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇

能力・馬体診断

それでは、出走馬の能力と馬体診断やっていきます!!
ウインカーネリアン
能力:B
キーンランドCは内をロスなく回っての5着のため評価はあげれない。ただ、0.2s差のため上位とはほとんど差はなく、流れ次第で逆転は可能。アルクオーツスプリントは、内前有利な馬場展開が味方したとはいえ、僅差の2着で海外でも実力を示す内容だった。シルクロードSはメンバーレベルが微妙だが、トップハンデにも関わらず3着と善戦できている。能力以上に人気になさそうなので馬場と枠次第で妙味あり。
馬体:A

カピリナ
能力:B
函館スプリントは内前有利のスピード決着が好位にいたこの馬に向いての勝利だったが、スタートでの躓きを考慮するとこのメンバーレベルでは能力上位と見てよい。愛知杯は後方有利な展開の中、先行しての3着のため、距離が長かったことを考慮すると着順以上に評価できる。ただ、シルクロードSは4着と善戦したが、斤量や展開に恵まれての結果のため、メンバーレベルも考慮すると評価は上げづらい。メンバーレベルがあがり絶対的な信頼はおけないが、スピード決着にも対応できるため、チャンスはありそう。
馬体:C

カンチェンジュンガ
能力:A
セントウルSはハイペースで差しが届く展開だったとはいえ、高速馬場で前も粘れる馬場の中で位置取り優位だったトウシンマカオよりも速い脚で差し切れた内容は素直に評価できる。京王杯SCは後方には不利な馬場展開ではあったが、他馬と比べると伸びは欠いており、負け過ぎの印象。高松宮記念も内でやや詰まっているようにも見えるが、それにしても負け過ぎの印象で、ハイレベルなメンバー相手では少し厳しい。ただ、セントウルのような馬場になれば可能性はあるため、昨年のような馬場展開なら一発あっても良い。
馬体:S

サトノレーヴ
能力:A
海外遠征した2戦はどちらも最後は確実に伸びてきており、安定感があり、実力を示す内容。特にチェアマンズSPは馬場展開の恵みは多少あったが、出遅れながらも最強スプリンターに迫る強い内容だった。高松宮記念は追い出しに遅れたが、その不利も関係なく圧勝しているため、2着のナムラクレアも含め国内敵なしの印象。ただ、昨年のスプリンターズSを見ると高速馬場が苦手の可能性は高い。スタートが結果に出やすいスプリント戦かつ苦手な高速馬場で出遅れ癖があるのは不安。実力上位は間違いないが当日の馬場と人気次第で評価見直し。
馬体:A

ジューンブレア
能力:A
CBC賞は2着と好走したが、差しも届く展開の中で位置取りがよかったことを考慮すると大きく評価はあげれない。函館スプリントは僅差の2着と善戦したが内前有利のスピード決着が好位にいたこの馬に向いての結果のため、こちらも大きく評価はあげれない。函館の高速決着で好走できている点と中山1200の持ちタイムも優秀なため、昨年のような高速決着なら面白い存在。メンバーレベルが一気に上がってどうか。外枠にはなったが同じく逃げそうな馬が軒並み外枠となったため、この馬が楽に前へ出れる可能性が高く、スタート決まればスムーズに先行できそう。
馬体:S

ダノンマッキンリー
能力:B
チェアマンズSPは出遅れとは展開的にはもう少しやれても良い中で13着はやや負け過ぎの印象。アルクオーツスプリントは、4着だったが3着以上はこの馬より前にいた馬で決着したため、位置取りの差にも見え、着順ほど悲観する内容ではない。阪急杯はメンバーレベルは微妙かつ外差し馬場が向いての4着だが、終始外を回されかかり気味だったことを考慮すると悲観する内容でなかった。高松宮記念よりかは舞台は合いそうで国内スプリントG1でどこまでやれるか楽しみな存在。
馬体:A

トウシンマカオ
能力:S
セントウルSは内前が有利な馬場で終始外を回りながらも僅差の3着に来ており、十分実力を示した。京王杯SCは馬場展開に関係なく他馬を寄せ付けない強い勝ち方ではあったが、この内容からもベストは1400mにも感じる。高松宮記念は直線で追い出しが遅れた分脚を余しており、4着に敗れたが着順以上に評価はできる。昨年の同レースは内をロスなく回っての結果ではあるが、高速馬場も対応できており、能力上位は間違い。ただ、能力を発揮するには高速決着はあまり望ましくなく、当日の馬場や枠次第で評価検討。
馬体:B

ドロップオブライト
能力:B
京成杯は内をロスなく回っての2着だったが、高速決着に対応できたことは評価できる。CBC賞は後方から鋭い末脚で伸びての4着と位置取り次第ではさらに上位が狙える内容だったため、着順以上に評価できる。ハイレベルなメンバーに対してどうかだが、前でも後ろでも高速決着に対応できる点は評価でき、穴として期待。
馬体:C

ナムラクレア
能力:S
函館スプリントは出遅れと前が止まらない馬場だったため度外視で良い。昨年も函館スプリントの大敗後でも結果を残しているため、衰えなどではないはず。高松宮記念も2着だったが、1着馬との差はほとんどない。昨年のスプリンターズSの結果からも高速馬場への対応も可能で能力上位は間違いない。
馬体:B

ピューロマジック
能力:A
アイビスSDは外前有利な馬場展開の中、中団内から伸びての勝利のため、着順以上に評価できる。アルクオーツスプリントは先行有利の中で、出遅れ後方スタートになったため、度外視で良い。シルクロードSは9着に敗れてがハンデと馬場の影響を考慮すると着順ほど評価は下げる必要はない。昨年の結果を見る限り、レベル的に厳しい可能性もあるが、直近の調子は良さそうで、昨年とは別馬と思えれば妙味ある。
馬体:B

ペアポルックス
能力:C
キーンランドCは2着と好走したが、内前有利な馬場展開が向いての勝利のため、着順以上の評価は難しい。2走前のオープン戦もハンデがある中3着と善戦したが、メンバーレベルを考慮すると大きく評価はできない。レースを見る限り高速決着は苦手そうで、タフな馬場になればチャンスは出てきそう。
馬体:B

ママコチャ
能力:A
セントウルSは2着と実力を示す内容だったが、内前有利な馬場を考慮すると大きく評価はできない。京王杯も2着だったが、先行有利な馬場展開が向いたのと勝馬には完敗の印象。高松宮記念は騎手が上手く乗ったのもあり、ギリギリの3着で人気ほどの信頼感はない印象。上位馬とは少し実力が劣る印象だったがこの絶好枠ならチャンスあり。
馬体:A

ヤマニンアルリフラ
能力:C
CBC賞はしっかりと脚は使えて伸びていたが、12着と負け過ぎの印象。北九州記念は差し有利な展開が向いての勝利のため、メンバーレベルも考慮すると評価はあげづらい。歴戦の走破タイムから高速決着は苦手そう。そもそもレベル的に足りなそうで今回は厳しいか。
馬体:B

ヨシノイースター
能力:C
セントウルSは先行して不利なく直線を迎えたが、7着と微妙な結果。北九州記念は惜しくも2着だったが、大外枠で終始外回ったロスと斤量を考えると勝ちに等しい内容だった。ただ、実力上位馬が出るスピード決着ではシンプルに力が足りない印象。
馬体:B

ラッキースワイネス
能力:B
チェアマンズSPは直線少し不利があったようにも見えたが、後方にいたこの馬に展開向いての6着のため、評価できない。高速決着は苦手そうなため、昨年のような馬場だと厳しい。馬場がタフになればチャンスはありそう。
馬体:?
※馬体写真なし
ルガル
能力:B
チェアマンズSPは出遅れが全てで、最後は後方から伸びていたため、位置取り次第では馬券内もあった内容。7着に敗れた高松宮記念はタフな条件でキレ負けした印象。昨年の同レースは位置取りが完璧での勝利のため、実力上位馬とのガチンコ勝負は厳しい印象。
馬体:A

まとめ
能力
S:トウシンマカオ、ナムラクレア
A:カンチェンジュンガ、サトノレーヴ、ジューンブレア、ピューロマジック、ママコチャ
B:ウインカーネリアン、カピリナ、ダノンマッキンリー、ドロップオブライト、ラッキースワイネス、ルガル
C:ペアポルックス、ヤマニンアルリフラ、ヨシノイースター
馬体
S:カンチェンジュンガ、ジューンブレア
A:ウインカーネリアン、サトノレーヴ、ダノンマッキンリー、ママコチャ、ルガル
B:トウシンマカオ、ナムラクレア、ピューロマジック、ペアポルックス、ヤマニンアルリフラ、ヨシノイースター
C:カピリナ、ドロップオブライト
印
◎ママコチャ
能力と舞台適性を踏まえると実力上位馬は拮抗。その中でも内前有利のトラックバイアスと絶好枠を考えるとこの馬が一番安心感あり。
〇サトノレーヴ
能力は間違いなく上位。昨年同舞台で敗れたが結果ほど適性がないとも思えない。海外帰りの状態面だけ不安。
▲トウシンマカオ
適性は実力馬の中で一番不安だが、前走不完全燃焼でまともに走れば上位馬に食い込めるはず。
★ジューンブレア
能力は正直未知数なところもあるが、先行力と舞台適性を活かし、世代交代があるとすればこの馬。
△カンチェンジュンガ、ダノンマッキンリー、ナムラクレア、ラッキースワイネス、ルガル
3連系を買うなら抑えるべき。