
皐月賞出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
中山芝2000mを好走する必要な能力
先ずは皐月賞が開催される中山芝2000mのコース特徴から適性馬体を解説します。
中山芝2000mの適性能力は以下になります。

高速決着想定では、ペースに限らず良馬場であれば求められる能力は一定の傾向があります。
中山は小さな競馬場のため、他と比べてコーナーを多めに周る分、ペースが継続して早くなることがなく、多少距離に不安がある馬でもごまかしが効きます。
小回りを起用に周る機動力、短い直線で力強く瞬時に加速できるスプリント力、アップダウンの多いコース形態でも筋肉疲労を最小限に抑えられるほどの筋肉量が必要になります。
タフな条件では、流石にスタミナが必要だと考えています。
理由は2つあり、1つ目はシンプルにアップダウンの多い中山競馬場では、馬場が荒れるとよりタフなコースになり、スタミナ消費が激しくなるからです。
2つ目はスタートから最初のコーナーまでの距離が少し長いため、先行争いが激しくなる確率が高く、体力を削られる可能性があるからです(高速決着でも同様のことが言えます)。
タフな条件では、シンプルにスタミナと筋肉に負担をかけないためのパワーが必要になってきます。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇


それでは、出走馬の馬体と能力診断やっていきます!!
アロヒアリイ
馬体診断
※馬体写真なし
能力
弥生賞は最終コーナーで後ろからかなり外を回って追い上げての3着と着順以上に評価できる。2走前の1勝クラス戦も牝馬に敗れはしたが、後方から良い脚を使えていた。今回と同舞台で良い脚を確実に使えてることは素直に評価でき、弥生賞組のレベルが高いと思っているため、この馬にも期待。
ヴィンセンシオ
馬体診断

能力
弥生賞は内をロスなく回ったにも関わらず、勝馬を交わすことができなかったが、差しが届く展開の中で他の馬に差されなかったのは素直に評価できる。葉牡丹賞は勝利したものの、接戦だった2頭と比べると不利なく運べ、騎手の力も攻略すると過剰評価は禁物。ただ、同舞台でいずれも好成績を収めていることはプラスで弥生賞のタイムも稍重だったことを考慮すると優秀。レベルが上がっても対応できそう。
エリキング
馬体診断

能力
京都2歳Sは最終コーナーでずぶさを見せたが、結果的に直線伸びて勝っているため能力の高さを示す内容だった。2着馬もホープフル2着と実力馬のため、怪我もあり他馬との対戦が少ない中でもこの馬の強さを示している。能力は間違いないため、怪我明けでその能力を発揮できるかを慎重に判断すべき。
カラマティアノス
馬体診断

能力
共同通信杯は内をロスなく回って2着のため、着順以上に評価できず。こうやまき賞は小頭数かつ内をロスなく回ったとはいえ、鋭い末脚で前の2頭を捉えられた内容は評価できる。ただ、共同通信杯の勝馬とは差を感じ、さらにメンバーレベルが上がる今回は厳しいか。
キングスコール
馬体診断

能力
スプリングSは馬場が悪い中、出遅れもあり道中脚を使ってしまったことを考慮すると3着は善戦したほう。新馬戦は内前有利の中、上手く先行しての勝利だったが後続を突き放して勝った内容は評価できる。ただ、メンバーレベルが一気に上がるためここでは厳しい可能性あり。
クロワデュノール
馬体診断

能力
ホープフルSは位置取りやペースが完璧だったため、過大評価はできない。それでも他馬とは脚が1つ違ったので能力上位は間違いない。東京2歳Sはこの馬含め前にいた馬で決まったとは言え、2着馬も含め2頭のレベルは高い。ただ、僅差のサトノとはそんなに差を感じず、当日ダントツの人気をするのであれば妙味はないかも。
サトノシャイニング
馬体診断

能力
きさらぎ賞は一頭大外を回らされるロスがありながらも完勝で能力を示した。東京2歳Sもクロワデュノールとほぼ差のない内容でここでも上位。きさらぎ賞で負かしたリンクスティップが桜花賞で強い内容だったため、この馬のレベルも高い可能性はある。
ジーティーアダマン
馬体診断
※馬体写真なし
能力
すみれSは直線先頭で後続をさらに突き放す強い内容にも見えたが、小頭数かつ馬場展開が向いていたことを考慮すると過大評価は禁物。ただ、負かした馬達の戦績も悪くはないため、楽に逃げれる展開なら残る可能性もある。とはいえ、レベルも一気に上がるため、流石に厳しいかも。
ジュタ
馬体診断

能力
弥生賞は直線少し接触する不利があったとはいえ、10着は負け過ぎの印象。若駒Sも直線少し不利があったが、オープンレベルの実力馬をおさえて勝てたことは素直に評価できる。ホープフルSは4着と善戦したが、有利だった前で競馬できたことを考慮するとそこまで評価はあげれない。オープンでは通用しそうだが、レベルが上がる今回は厳しいか。
ジョバンニ
馬体診断

詰まり気味で伸縮性がかなり高そうな胴回りをしており、瞬発力はかなりありそう。足も短めでスピード要素はかなり持ってる。身軽そうな馬体で体力的なスタミナは問題なさそうだが、スプリント戦に必要なスピードの持続力はなさそうなため、馬場が悪くなることは割引。
能力
エリキング、クロノデュワールの実力馬相手に2着とこの馬自信も実力があることは間違いない。ただ、京都2歳Sは小頭数、ホープフルSは馬場展開が向いたことを考慮すると負かした馬に逆転されることも十分想定できる。
ドラゴンブースト
馬体診断

能力
京成杯は展開が向いたのと内をロスなく回れたことを考慮すると2着だが素直に評価しづらい。朝日杯FSは上位馬とは外を回らされるロスがあったとはいえ、10着は負け過ぎの印象。デイリー杯も2着と好走したが、小頭数で直線での実力勝負になったため、メンバーレベルも考慮すると評価はあげずらい。京成杯のタイムは優秀たが、レベルの上がる今回は厳しい。
ニシノエージェント
馬体診断

能力
京成杯は展開が後方にいたこの馬に向き、内をロスなく通れていたため、1着だがメンバーレベルも考慮すると評価はあげづらい。ただ、タイムは馬場は違えどホープフルSよりも優秀なため、全く能力がないわけではなさそう。ドラゴンブースト物差しに考えるとここでも厳しそうだが、展開的にはある程度流れそうなため、同様の競馬ができればチャンスはあるかも。
ピコチャンブラック
馬体診断

能力
スプリングSはこの馬含め前有利のだった馬場展開が向いての勝利のため、そこまで評価はあげれない。ホープフルSは最終コーナーで流れに乗れてなかったようにも見えるが、先行して良い位置を取れていた割には負け過ぎの印象。これまでの相手関係見るとレベルの高い今回は厳しいか。
ファウストラーゼン
馬体診断

能力
弥生賞は前有利だったとはいえ、途中で脚を使ったロスも考慮すると強い内容だった。ホープフルSはスタート後すぐに不利を受け、途中で位置をあげるために脚を使ったにも関わらず3着とこちらも強い内容だった。2戦とも同じような競馬で馬券内は実力のある証拠で、スタートを上手くでれば勝ちまで見えてくる実力な気がしてきている。
フクノブルーレイク
馬体診断

能力
スプリングSはコーナーから外を捲りながら上がっていき、直線でも脚色変えずに2着のため、勝ちに等しい内容だった。重馬場だったことも考えると力は示せた。今回レベルは確実に一段上がるが、スプリングS組では1番強い内容だったため、この馬にもチャンスはありそう。
マジックサンズ
馬体診断
※馬体写真なし
能力
ホープフルSは道中リズムに乗れずに直線で使う脚も残っていなかったため、度外視で良いレベル。札幌2歳Sはコーナーから外を回らされるロスがありながらも勝利しており強い内容だった。ここで負かしたアルマヴェローチェのレベルを考えるとこの馬強く、巻き返しに期待したい。
マスカレードボール
馬体診断

能力
共同通信杯はメンバーレベルが微妙だが、前にいたこの馬には不利な展開の中、力の差を見せた勝利だった。ホープフルSは大外でポジションが取れず、直線でも少し不利があったため、度外視で良い。競馬になっていなかったホープフルを除けば実力は上位で人気がないなら妙味はある。
ミュージアムマイル
馬体診断

能力
弥生賞は最終コーナーで大きく外を回らされるロスがありながらも4着と善戦したが、さらに外を回ってきた3着馬と比較すると評価は上げづらい。朝日杯FSは出遅れをカバーするために道中脚を使ったことを考慮すると2着は善戦しており、3着馬の活躍も考慮すると能力は高い。ただ、弥生賞を見ると2000mは少し長い気もしており、レベルの高い今回は厳しいか。
まとめ
馬体TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇サトノシャイニング
適性と状態を総合的に見て馬体的にはNo1。
🥈ニシノエージェント
適性のみならNo1。
🥉クロワデュノール
ホープフルの時と同様適性はある。ただ、馬体重が増えていないことを考慮して3番手まで。
🏅エリキング
怪我明けが不安だが、それを感じさせない好馬体。
能力TOP3
※枠、当日の馬場次第で変更の可能性あり
🥇クロワデュノール
言うことなし。
🥈サトノシャイニング
クロノとはほとんど差はないと思っている。
🥉ミュージアムマイル
鞍上強化で巻き返し期待。
🏅アロヒアリイ
ある程度ペースが流れる想定のため、弥生賞と同じ走りができれば。
桜花賞・・・本命は・・・?
◎サトノシャイニング
馬体と能力で総合的に判断かつオッズ妙味も考慮するなら断然こちら。
〇クロワデュノール
言うことなし。
▲ミュージアムマイル
昨年3着のジャンタルマンタルに似ている。鞍上強化も魅力。
☆ニシノエージェント
シンプルに力が足りるかだが適性だけ見ると可能性あり。