パワータイプの馬体を見極めるためのチェックポイントを紹介します!
当サイトでは、馬体から読み解ける競走馬の能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分けて評価しています。
本記事では、パワータイプの馬体の特徴についてまとめています。
【まとめ】パワータイプの特徴
パワータイプの特徴は比較的わかりやすいと思います。
パワー=筋肉量です。
馬体重が重く、馬体をパッと見たときに筋肉量が豊富な馬はだいたいパワータイプです。
ただ、それだけでなくもっと細かい部分までパワータイプの持つ特徴について触れていきたいと思います。
そして、以下が私が考えるパワータイプを見極めるうえで重要なポイントになります。
見てわかる通り、パワータイプを示す特長はたくさんあります。
細かく見ていけばもっとあるかもしれません。
これ以降は各特徴の詳細について解説していきます!
【特徴】筋肉量が多い
解説
パワータイプか否かは、筋肉量でほぼ決まります。
前躯、後躯ともに筋肉量が豊富であればパワーよりの馬体であると言えます。
あとは他の部位込みでその筋肉をフルで活かせる馬体になっているかを見極める必要があります。
他の部位の構造次第ではあるものの筋肉量がパワーに直結することは間違いないので影響度は高いです。
チェックポイント
前躯も後躯の場合も骨格に対してついている筋肉量を見ます。
特に以下の筋肉はパワーに直結すると考えています。
上腕筋や大腿筋(だいたいきん)など人間でも良く知らている名称の筋肉です。
前躯と後躯に分けてもう少しチェックポイントを解説します。
前躯回りの筋肉量は、一完歩ごとに地面を力強く踏み込む際に必要で、上り坂や荒れた馬場も苦にせず走ることができます。
見分けるポイントとしては、下図のように前肢の付け根部分の筋肉の形で判断します。
赤色のラインが筋肉の形を示しており、パワータイプは上図右のように付け根の筋肉が胸全体を覆うような造りをしています。
後躯回りの筋肉量はおもにトモを見ます。
トモとは、簡単に言うと後躯にある筋肉全般のことを示します。
トモの筋肉は、車に例えるとエンジンみたいなものです。
ここが発達していると大きなエンジン積んでいるようなもので、地面を蹴り出すたびに凄まじい推進力を生み出すことができます。
見分けるポイントとしては、下図のように後肢の付け根部分のくびれで判断します。
下図左のようにトモが大きいほどくびれも大きく、パワーを備えた馬体だと判断しています。
【特徴】馬体重が重い
解説
筋肉量と関連性の高い要素です。
基本的には、筋肉量が多いと馬体重も重い馬が多いです。
馬体重が重いということは、それだけパワフルで上り坂やタフな馬場も難なくこなすことができます。
チェックポイント
馬体重はシンプルに数値で判断しており、馬体重480㎏以上をパワータイプと判断しています。
距離別、コース別で好走する平均馬体重は下表のとおりです。
パワータイプが好走しやすい短距離やダートは基本的は500㎏前後の馬が多いです。
ただ、480㎏前後でもフォトパドックを見れば一目で筋肉量の多い馬体も珍しくはなく、そういったばらつきも考慮して480㎏以上の馬をパワータイプと判断しています。
【特徴】骨格の重心が低い
解説
骨格は大きく3つに分けられ、パワータイプは左のように横長の長方形のような形をしています。
重心が低ければ力強い走りが可能です。
力の入った走りに繋げれるということでパワータイプの特徴としてあげています。
ただ、一完歩の回転数が速い走りも可能でスピード要素にも寄与しているため、パワータイプに偏った特徴ではないため、影響度は低いと判断しています。
チェックポイント
基本的には骨格をつかさどる胴と足の長さを見比べて判断します。
胴の長さと比べて足が短ければ重心が低い馬体と言えます。
【特徴】首さしが短くて太い
解説
首さしとは、シンプルに首全体のことを示します。
首が太くて短い馬にパワータイプは多いです。
馬は体全体を使って走るため、首の長さや太さも速く走るためには、重要な要素になってきます。
首が太くて短い方が力強い走りができるので、パワータイプには多い傾向にあります。
チェックポイント
首の大きさは以下のように顔の大きさと比較して判断します。
顔の大きさと比べて首全体が同等の大きさに感じたら首さしは短くて太いと判断しています。
【特徴】可動域が狭い
解説
可動域が狭いということは下図右のように肩から胸のラインが立ち気味であることを示します。
ラインが立っているということは、可動域が小さく、一完歩のストライドも小さな動きになります。
よって、骨格の特徴(重心が低い)と同様のことが言え、力の入った走りに繋げれるということでパワータイプの特徴としてあげています。
ただ、同じく一完歩の回転数が速い走りも可能でスピード要素にも寄与しているため、パワータイプに偏った特徴ではないため、影響度は低いと判断しています。
チェックポイント
先ず初めにチェックする部分は胸の出っ張り具合を確認します。
胸回りの骨格は下図のようになっており、可動域の広さはその骨の長さに起因します。
骨が短い(小さい)ほど可動域が狭く、ストライドが小さい分、力強い走りに繋げることができます。
つまり、下図右のように胸の出っ張りが少ないと可動域が狭いと言えます。
ただ、この胸の出っ張りはフォトパドックで見極めるのは少し難しいため、もう一つ見極めるポイントを紹介します。
それは足の付け根の位置です。
下図左のように前肢の付け根が胸元まではっきり見えるような馬体は肩が柔らかく駆動域が広い可能性が高いです。
可動域が狭いのはその逆で下図右のように付け根がはっきりとは見えていません。
【特徴】立派な腹袋を持つ
解説
腹袋とは、お腹部分の膨らみを示しています。
立派な腹袋とは下図左のように腹回りがどっしりとした大きい状態を示します。
立派な腹袋を持っている=臓器がしっかりしていると言われています。
臓器がしっかりしている分、タフな展開時に最後の一踏ん張りで底力を発揮できるはずです。
火事場の馬鹿力ってやつです。
タフな馬場などで底力を発揮できるという点でここではパワータイプの特徴としています。
ただ、臓器がしっかりしている=スタミナに寄与する部分も高いため、影響度は低いと考えています。
チェックポイント
立派な腹袋を持つ=腹回りが大きいわけではありません。
シンプルに腹回りが大きいのは単なる休み明けの余力残し(絞れていない腹)の可能性もあります。
見分けるポイントとしては前肢の付け根右あたりの部分を確認し、下図のような形状が立派な腹袋の持ち主と言えると考えています。
丸みのある腹ではなく、腹のラインが地面とある程度の長さで平行に見えるようなイメージです。
【特徴】足が短い
解説
これは、短距離馬に多い特徴です。
足が短い分力のモーメント※1が大きいため、パワーを地面に伝えやすいのです。
足が短いとピッチ(回転力)も早く、パワーとスピードの力を両方発揮しやすいです。
ただ、その背反としてスタミナを消費しやすいので、ここが短距離馬に多い理由だと思っています。
※1 力のモーメント
モーメントとは、一言で言うと「物体を回転させる力」のことです。回転軸(前肢で言うと足の付け根)と力のかかる部分(足元)の距離が短いほどモーメントは大きく(力が入りやすく)なります。普段の生活でイメージするとなんでも短く持った方が力が入りやすいのと同じ考えだと思います。
つまり、モーメントが大きいと力強い走りができる一方で疲れやすく、小さいと疲れにくい一方で力勝負には弱いという解釈になります。
チェックポイント
最もシンプルな見方は胴の長さと比較することだと思います。
他の見極めポイントとしては、足の付け根の位置を確認し、下図のように付け根から地面までの長さを見て判断します。
基本的には前肢を見ますが、後肢のほうがわかりやすいときもあります。
後肢の場合は、足全体で見るのではなく、下図赤矢印のように関節より下の長さを見ます。
多くの馬体を見続けると短い?長い?とよくわからなくなることもあると思います。
ただ、この後肢の特徴に関していうと、足の短い馬は関節から下の長さが明らかに短く見えます。
【特徴】蹄が厚い
解説
蹄とは馬の足元の一部分を示しています(下図参照)。
これは、シンプルに筋肉と同じ考え方で厚ければ厚いほどパワーを出しやすいと考えればいいと思います。
人間で例えると砂浜をサンダルを履いて走るのと、靴を履いて走るのとでは、靴を履いた方が力一杯走れることが想像できると思います。
この足元については、馬体を用いた予想家、解説者の方に高頻度で取り上げている内容なので、影響度としては高そうです。
チェックポイント
蹄の厚みは、後肢ではなく前肢の蹄を見て判断します。
後肢の厚みはどの馬もほとんど同じになっており判断が難しいため、比較的差が出る傾向にある前肢で判断しましょう。
【特徴】繋ぎが短く地面に垂直
解説
繋とは、馬の足元の一部分を示しています(下図参照)。
イメージとしては下図右の赤色線のような感じです。
足が短い方がパワーを生み出しやすいのと同じ理由で、繋の部分も短い方がよりパワーを出しやすいです。
繋の角度については、斜めより立っているほうが、地面に力を直に伝えられるため、パワータイプに多い傾向です。
ただ、その分足元にかかる負荷も大きいため、立ち過ぎているのもよくありません。
地面の硬い芝のレースは特にそれが当てはまるので、パワータイプを選ぶ際は、繋が斜めすぎない馬を選ぶのが良いと思います。
地面が緩い芝の重馬場やダートなら繋が立っている馬を選ぶのがいいでしょう。
チェックポイント
繋ぎの角度は、蹄の厚みと同じく、後肢ではなく前肢の蹄を見て判断しましょう。
以上がパワータイプの特徴になります。
皆さんの予想のご参考になれば嬉しいです。
【参考】パワータイプが好走するコース
ここまでパワータイプの特徴について解説してきました。
最後にパワータイプが好走するコースについて触れておきます。
その1:短距離
短距離馬には、パワーは必須です。
短距離で実績ある馬は、基本的に馬体重が500kg前後で、足が短めが多く、本記事であげた特徴を持つ馬が比較的多いと思います。
その2:1800m以下の高速馬場
その1に記載した通り、パワータイプは短距離馬に多い特徴です。
しかし、短距離とは言い難い1600m、1800mでもパワータイプが好走する条件があります。
その条件は、高速馬場です。
マイルとなると多少のスタミナが必要となり、1400mまでなら走るが、1600mになった途端パフォーマンスを落とす馬も少なくありません。
しかし、高速馬場ならそんな短距離馬でもパワーだけで押し切れるコースが多いと思います。
その3:時計のかかる馬場
距離に関わらず時計のかかる馬場もパワータイプの腕の見せ所です。
時計がかかる=足元が悪いので、1回の踏み込みが強いパワータイプが有利です。
ただ、不良馬場などのあまりにも荒れすぎた馬場だと踏み込み時にかかる負荷も大きいく、体力を消耗するため、ある程度のスタミナも必要になってきます。