
菊花賞出走馬のコース適性を馬体から診断しています。
よければ予想の参考にしてください🙇
コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
この記事でわかること
・出走馬全頭の馬体診断🏇※
・馬体+能力を加味したおすすめ馬を紹介
※フォトパドックの有無により全馬掲載できない可能性があります
コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈
コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇
コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
天皇賞春◎ショウナンラプンタ4番人気🥉
日本ダービー◎クロワデュノール1番人気🥇
安田記念◎ジャンタルマンタル2番人気🥇
安田記念穴◎ガイアフォース9番人気🥈
スプリンターズS穴◎ジューンブレア7番人気🥈
秋華賞◎エンブロイダリー2番人気🥇
目次 非表示
京都芝3000mを好走に必要な能力
先ずは菊花賞が開催される京都芝3000mのコース特徴から適性馬体を解説します。
京都芝3000mの適性能力は以下になります。

傾向として高速決着とタフな条件の2つあります。
この2条件の切り分けは馬場とペースで判断しています。
瞬発力勝負:良馬場、スローペース
タフな条件:極端な道悪(重馬場以上)
長距離のため、どちらの条件でも基本的にはスタミナは必要です。
瞬発力勝負はスローペースを想定しているため、長距離とは言えど最終コーナーから直線にかけてのスピード勝負になりやすいと考えています。
よって、コーナーで上手く立ち回れる機動力(スピード)とそのスピードを持続できるスタミナが必要になります。
ただし、上記はあくまで高速決着(高速馬場)を想定しています。
良馬場でも高速馬場でない場合は、長距離かつタフな馬場でスタミナ消費を抑えるための筋力も必要となり、パワー要素も求められる傾向にあるため、当日の馬場状態の見極めも重要になります。
タフな条件になるとよりパワーが必要になります。
タフな馬場でも上り坂を難なく上り、疲労を貯めこみにくい筋肉が必要です。

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇

能力・馬体診断

それでは、出走馬の能力と馬体診断やっていきます!!
アマヒキ
能力:B
阿賀野川特別は、小頭数でメンバーレベルに疑問が残るが、前有利かつ縦長で後方にいたこの馬には展開向かない中での勝利のため、評価はできる。青葉賞はスローの瞬発力勝負でキレ負けした印象で、5着に敗れたが最後まで良い脚は使えており、上位馬との差はほとんどなかった。適性次第で人気馬を逆転しても不思議はない。ただ、2度負けているファイアンクランツのその後の戦績を見る限り、クラシック常連馬との実力差はありそうで、適性だけではカバーできない可能性もありそう。
馬体:
エキサイトバイオ
能力:C
ラジオNIKKEI賞は内から上手く抜け出しての勝利だったが、ハンデ、差し有利な展開、終始内をロスなく回っての結果とこの馬に有利な条件が揃いまくっていたので着順ほど評価できない。あずさ賞も2着と善戦したが、終始内をロスなく回ったにも関わらず大外回ったマイユニバースに交わされている内容を見ると大きく評価はあげれない。人気上位との対戦歴もないため、未知な部分もあるが、メンバーレベルが少し上がる今回は厳しいか。
馬体:
エネルジコ
能力:S
新潟記念は2着に敗れたが、休養明け、出遅れ、展開などを考慮すると悲観する内容ではなく、着順以上に評価できる。青葉賞は差し勢で決まった展開がこの馬にも向いたとはいえ、後方外から唯一伸びての勝利で能力の高さを示す内容だった。ただ、青葉賞2着馬のダービー、前哨戦の成績からこの馬の能力にも少し疑問が残るが、今回はダービー上位馬の参戦も少なく、正直メンバー手薄のため、シンプルに新潟記念のパフォーマンスを評価すれば能力上位か。
馬体:
エリキング
能力:S
神戸新聞杯はスローの瞬発力勝負とはいえ、後方から32s台の足を使っての勝利で能力の高さを示した。ダービーもスローの瞬発力勝負だったが、前有利な馬場と上位馬との位置取りの差を考えると善戦した。距離不安はあるが、同じようなスローの瞬発力勝負になれば問題なさそうで、メンバーを見る限り能力は間違いなく上位。
馬体:
ゲルチュタール
能力:A
日本海Sは先行外差しの馬場展開が向いての勝利のため、メンバーレベルと斤量のハンデを考慮すると大きく評価はできない。日本海S経由の菊花賞馬2頭と比較してもタイムは申し分ないが、内容を見ると優っているとは言い難い。三田特別は小頭数で特に不利もない中での勝利だったが、5馬身差の圧勝かつ2,3着馬のその後の成績も悪くないため、能力差を示すレースだった。青葉賞は展開が向いての2着で勝ち馬には完敗の印象だが、大きな差はないため、適性や馬場次第で逆転もある。戦ってきたメンバーレベルに疑問は残るが、今年のメンバーであればこの馬含めた青葉賞組は能力上位と評価できる。
馬体:馬体写真なし
ジーティーアダマン
能力:C
セントライト記念は内をロスなく回った馬が上位を占める中、この馬も内をロスなく回って大敗しているため、瞬発力勝負が向かなかったとはいえ負け過ぎの印象。皐月賞は高速決着が向かなかったとは負け過ぎの印象。勝ったすみれSのような多少タフな馬場展開の方が合いそうだ、スローの瞬発力勝負になりやすい例年の傾向からここでも厳しいか。
馬体:
ショウヘイ
能力:A
神戸新聞杯はスローの瞬発力勝負で先行しながらも速い上がりで2着と実力は示したが、エリキングには完敗の印象。ダービーは前有利な馬場展開がこの馬に向いての3着のため、着順ほど評価はできない。京都新聞杯は先行して上がり最速で他馬を突き放しての勝利のため、メンバーレベルは微妙だが、実力を示した内容だった。能力上位は間違いないが、未知の3000m戦のため、適性で他馬に逆転されても不思議はない。
馬体:
ジョバンニ
能力:B
神戸新聞杯はスローの瞬発力勝負で内を先行しての3着のため、上位2頭には完敗の印象。ダービーは先行有利な馬場展開にも関わらず、直線伸びを欠いての8着のため評価できない。これまで重賞で善戦してきたが、エリキング、ショウヘイなどの実力上位馬との勝負付けは済んでいる印象。全馬未知の長距離で逆転の可能性もあるが、人気するようであれば他の適性のある馬を狙いたい。
馬体:
マイユニバース
能力:A
九十九里特別はメンバーレベルに疑問が残り、マイペースの逃げでの勝利だが、タフな2500m戦を圧勝している内容は評価したい。白百合Sは外差し勢で決まった中、内から唯一伸びての僅差の5着のため、メンバーレベルが低かったとしてもそこまで悲観する内容ではない。あずさ賞は内前有利な馬場展開の中、外を回り差し切っての勝利のため評価できる。過去3戦の内容から距離は伸びた方が合いそう。人気上位馬との対戦がない分人気がないなら狙いたい一頭。
馬体:
ミラージュナイト
能力:B
札幌日刊スポーツ杯は前有利な馬場展開の中、コーナーから外を回りながらスムーズに先頭に並び突き放す横綱競馬。馬場もタフだったことを考えるとこのメンバーではレベルの差を見せつけた内容だった。春のすみれSは前にいたジーティーアダマンを捉えきれずに2着で大きく評価はあげれないが、瞬発力勝負になればこちらに分がありそう。夏の連勝の勢いで人気上位馬にどこまで通用するかだが、馬体適性含めて判断したい。
馬体:
ヤマニンブークリエ
能力:C
セントライト記念は2着と好走したが、内をロスなく回っての好騎乗もあり、着順以上に評価はできない。町田特別は小頭数かつメンバーレベルに疑問が残るが、東京の長い直線でもスローの瞬発力勝負で最後まで良い脚を使えて勝利した内容は評価できる。ただ、8着だった青葉賞はシンプルに力負けにも見えるため、ここでもシンプルに力が足りないか。
馬体:
ライトトラック
能力:B
神戸新聞杯はスローの瞬発力になり、実力馬相手に5着と善戦したが、特に不利もなかったため、上位馬とはシンプルに力負けの印象。白百合Sは外差し有利な馬場が向いての勝利だったが、同じように外を回った馬との接戦を制し、勝負強さを見せた内容は素直に評価したい。基本的にスローの瞬発力勝負になりやすいため、過去2戦の経験が活かせればチャンスはあるかも。
馬体:
レクスノヴァス
能力:B
阿寒湖特別はタフな馬場距離でありながらも圧勝した結果は素直に評価したい。ただ、2,3着はコーナーから外を捲った馬達のため、着差ほど差はない印象で過大評価は禁物。2走前の1勝クラス戦も同じくタフコースで勝利したが、メンバーレベルが低く、大きく評価はできない。全くの別路線組で評価が難しいが、未知の距離である3000m戦には全く不安はない内容であとは能力が足りるか。
馬体:
レッドバンデ
能力:A
セントライト記念は3着と好走したが、ヤマニン同様内をロスなく回っての結果のため、着順以上に評価はできない。稲城特別は前有利な馬場展開が向いての勝利だが、他馬を寄せ付けずこのクラスでは実力上位であることを示す強い勝ち方だった。青葉賞は外差し勢で決まった中、唯一内から差しての4着と差のない内容だった。基本的にはセントライト記念組の評価は低めだが、青葉賞は上位馬との差のない競馬をしているため、適性次第で逆転可能と判断。
馬体:
抽選枠
能力:
馬体:
抽選枠
能力:
馬体:
抽選枠
能力:
馬体:
抽選枠
能力:
馬体:
まとめ
能力
S:エネルジコ、エリキング
A:ゲルチュタール、ショウヘイ、マイユニバース、レッドバンデ
B:アマヒキ、ジョバンニ、ミラージュナイト、ライトトラック、レクスノヴァス
C:エキサイトバイオ、ジーティーアダマン、ヤマニンブークリエ
馬体
S:
A:
B:
C:
印
◎***
***
〇***
***
▲***
***
★***
***
△***
***