【コース別適性馬体】予想に活かせる!阪神芝2000mを好走する馬体の特徴【2025年改訂版】

スポンサーリンク
satsuki
satsuki

競走馬にはコースごとに得意・不得意があり、馬体を見ることでその傾向を判断することができます。

本記事では阪神芝2000mを得意とする馬体の特徴についてまとめています。

阪神芝2000mはG1大阪杯が開催されるコースで有名です。

コースの特徴馬場状態を考慮したうえで好走する馬体について解説します。

この記事でわかること

阪神芝2000mを好走するために必要な適性能力

高速決着阪神芝2000mを好走する適性馬体

タフな条件阪神芝2000mを好走する適性馬体

阪神芝2000mを好走するために必要な適性能力

まえおき

各コースで必要な能力を判断するためには、そのコースの特徴とその馬が持つ適性能力を知る必要があります。

本記事では、競走馬が持つ適性能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類して解説しています。

詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。

阪神芝2000mのコース特徴

satsuki
satsuki

適性能力を解説する前に先ずはコースの特徴を知るのは必要不可欠です。

コース概要と適性能力を判断するうえでのポイントを解説します。

ゴール前直線からのスタートとなります。

阪神競馬場は内回りと外回りがありますが、2000mでは内回りを約1周します。

ここで適性馬体を見極めるうえでの重要なポイントを紹介します。

Point1:コーナーから直線までの下り坂

コーナーからの勢いそのままに加速できる機動力と加速力が必要

最終コーナーから直線の途中まで下り坂になっており、勢いがつきやすくなっています。

また、阪神の内回りでは最後の直線が短いため、迎える前の3、4コーナーから各馬の掛け合いが激しくなりがちです。

そのため、コーナーから直線にかけてスピードを落とさずに立ち回れる機動力と短い直線で他馬を突き離す加速力が必要です。

Point2:ゴール前の急坂

下り坂の勢いのまま失速せずに上りきるためのパワーは必須

距離に関わらず阪神競馬場を好走するためのポイントです。

ただ、最終コーナー、直線にかけての下り坂での勢いによりスピードのみで押し切れる場合もあります。

2000m戦では距離もある程度あるため、多少タフな状態で上り坂を迎える可能性が高く、パワーは必要になると考えています。

阪神芝2000mを好走するために必要な適性能力

コースの特徴も踏まえ、好走するために必要な適性能力を以下に示します。

各条件別での適性能力をまとめると以下の通りです。

高速決着

【定義】良馬場でMペースまで

【結論】3要素のバランスが重要(パワースタミナより)

2000mの中距離戦ということもあり、3要素のバランスが重要になってきます。

最終コーナーあたりからのスパート合戦になりやすいため、継続的に良い脚を出せるスタミナも求められます。

スタミナだけでなく、コーナーでの機動力(スピード)、直線の急坂でも力強く瞬時に加速できるスプリント力(パワー)が必要です。

また、この傾向は先行馬に多く見られた特徴のため、阪神芝2000mでは総合力の高い先行馬が狙い目になります。

タフな条件

【定義】ペース問わず重馬場以上

【結論】3要素のバランスが重要(スピードスタミナより)

2000mでもタフな条件になると流石にスタミナが一番必要だと考えています。

ただ、スタミナに全振りの馬体では阪神コースは攻略できません。

内回りは小回りで最後の直線も短いため、高速決着時と同様に機動力瞬発力も必要です。

また、タフな条件では、シンプルなスタミナと筋肉に負担をかけないためのパワーも必要です。

高速決着で好走する適性馬体

satsuki
satsuki

具体的に高速決着で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。

穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

satsuki
satsuki

先ずは過去に高速決着で阪神芝2000mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。

ポタジェ 牡5 

【レース】2022年 大阪杯

【着順(人気)】1着(8番人気)

【条件】良馬場、Mペース

【馬体重】468㎏(レース出走時)

ダノンザキッド 牡5 

【レース】2023年 大阪杯

【着順(人気)】3着(10番人気)

【条件】良馬場、Mペース

【馬体重】530㎏(レース出走時)

紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。

その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。

特徴❶:筋肉質で骨格のバランスが良い

2頭は馬体重が約60㎏も異なるのですが、どちらの馬体も筋肉質足と胴の長さのバランスが良く綺麗な正方形に見えます。

骨格のバランスが良ければスタミナ消費を抑えた走りが可能で、スピードの持続力も高くなります。

直線が短くコーナーからの持続力勝負になりやすく、直線最後に急坂もあるため、それらをこなせる体力を温存するためにもバランスのとれた骨格は重要な特徴となります。

特徴❷:飛節が曲飛

足の形が「曲飛」というのはスピードタイプに多い特徴です。

伸縮性の高い動きを実現でき、高い機動力、加速力アップに繋がります。

チャート的にはパワーとスタミナに特徴があるように見えますが、この共通の特徴からスピード能力も必要ということがわかります。

タフさに加え小回りをそつなくこなす機動力も必要なためだと思われます。

タフな条件で好走する適性馬体

satsuki
satsuki

具体的にタフな条件で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。

穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

satsuki
satsuki

先ずは過去にタフな条件で阪神芝2000mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。

モズベッロ 牡5 

【レース】2021年 大阪杯

【着順(人気)】2着(6番人気)

【条件】重馬場、Hペース

【馬体重】486㎏(レース出走時)

ラキシス 牝5 

【レース】2015年 産経大阪杯

【着順(人気)】1着(4番人気)

【条件】不良馬場、Mペース

【馬体重】468㎏(レース出走時)

紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。

その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。

特徴❶:馬体重が重い(無駄ニクなし)

好走した2頭は馬体重が重くパワーを感じさせますが、見た目はシャープに見えます。

馬体重が重いことは悪いことではなく、それだけパワーがある証拠です。

一方で、見た目がシャープに見えるということは、それだけ無駄ニクがなく素軽い動きでスタミナ消費を抑えた走りができる馬体と言えます。

また、筋肉量が少ない割に馬体重が重い馬体は内部の臓器がしっかりしている証拠とも言われています。

よって、馬体重が重くても見た目がシャープな馬体はスタミナとパワーに長けており、タフな条件では必須の特徴になります。

特徴❷:スピード要素に長けた後躯

足の形が「曲飛」とお尻の形が「斜尻」というのはどちらもスピードタイプに多い特徴です。

伸縮性の高い動きを実現でき、高い機動力、加速力アップに繋がります。

過去好走した穴馬はこの2つの特徴を兼ね備えています。

タフな条件でもコーナーで上手く立ち回れる機動力と直線での瞬発力は必要な能力となります。

まとめ(結論が知りたい方はここから!)

高速決着での適性馬体

まとめ

【好走条件】総合力が高く、パワースタミナよりの先行馬が好走

【スタミナ要素】骨格のバランスが良い(若干腹袋もふっくらして見える)

【パワー要素】馬体重に関わらず筋肉量が豊富

タフな条件での適性馬体

まとめ

【好走条件】スタミナと器用さ(スピード)が求められる

【スタミナ要素】馬格が大きいが見た目はスリムな細マッチョな馬体

【スピード要素】「曲飛」、「斜尻」とスピード要素満点の後躯

以上、阪神芝2000mを好走する適性馬体の解説でした!

皆さんの予想の参考に少しでもなれば嬉しいです!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA