
競走馬にはコースごとに得意・不得意があり、馬体を見ることでその傾向を判断することができます。
本記事では函館芝2000mを得意とする馬体の特徴についてまとめています。
函館芝2000mと言えば、重賞函館記念などで使用されるコースで有名です。
コースの特徴や馬場状態を考慮したうえで好走する馬体について解説します。
函館芝2000mを好走するために必要な適性能力
まえおき
各コースで必要な能力を判断するためには、そのコースの特徴とその馬が持つ適性能力を知る必要があります。
本記事では、競走馬が持つ適性能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類して解説しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
函館芝2000mのコース特徴

適性能力を解説する前に先ずはコースの特徴を知るのは必要不可欠です。
コース概要と適性能力を判断するうえでのポイントを解説します。

スタートはゴール前の直線からとなり、そのままコースを1周してゴールとなります。
ここで適性馬体を見極めるうえでの重要なポイントを紹介します。
同じ洋芝の札幌競馬場と比べて函館はアップダウンが激しいため、よりスタミナが必要になります。
直線が短く平坦のため、最終コーナーからの仕掛け合いになる可能性が高いです。
上手く立ち回れる器用さがあった方がロスなくコーナー曲がることができ、レースを優位に進めることができます。
函館芝2000mを好走するために必要な適性能力
コースの特徴も踏まえ、好走するために必要な適性能力を以下に示します。

各条件別での適性能力をまとめると以下の通りです。
基本的にはタフなコース形態に加え、小回りで器用さも求められるため、3要素がバランスよく必要になります。
ただ、高速決着においては少しだけスピードよりスタミナのほうが重要視される傾向にあります。
理由は、直線も短くコーナーからの仕掛け合いになりやすいため、瞬発力よりもスピードの持続力が求めれるからだと考えています。
タフな条件になればいかにスタミナを温存できるかもポイントになり、ロスなく回る器用さ(スピード要素)も必要になるため、3要素のバランスが重要だと考えています。
高速決着で好走する適性馬体

具体的に高速決着で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。
穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

先ずは過去に高速決着で函館芝2000mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。
紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。
その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。
特徴❶:ゆとりのある胴回り

ゆとりのある胴回りとは図の右のように骨格が長方形に見えることを示します。
胴が長いと一完歩で大きく進むことができるのでスタミナ消費を抑えた走りが可能です。
それに合わせて長く良い脚を使うことができるので最終コーナーからのロングスパートにも対応可能です。
特徴❷:立派な腹袋を持つ

立派な腹袋を持つ馬は臓器も立派だと言われています。
これにより長距離やタフな流れでも底力を発揮しやすく、スタミナとパワーが必要なコースでは必須の特徴となります。
馬場、ペースに関係なく洋芝で中距離の函館競馬場を攻略するには必須の要素となるでしょう。
タフな条件で好走する適性馬体

具体的にタフな条件で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。
穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

先ずは過去にタフな条件で函館芝2000mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。
紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。
その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。
特徴❶:厚みのある蹄
蹄とは、足元に見える一部分を示します。(下図参照)
蹄はシンプルに筋肉と同じ考え方で厚ければ厚いほどパワーを出しやすいと考えればいいと思います。
人間で例えると砂浜をサンダルを履いて走るのと、靴を履いて走るのとでは、靴を履いた方が力一杯走れることが想像できると思います。
蹄が厚いことはタフな馬場では必須の特徴になります。

特徴❷:飛節が曲飛
好走した2頭はどちらとも大柄でパワフルに見えますが、よく見るとスピード要素も備わっています。
そのうちの1つが飛節です。
下図右のように飛節が曲飛という特徴はスピードタイプに多く、伸縮性の高い走りが可能となります。
飛節だけで伸縮性の高い走りができるわけではないですが、スピードを発揮するときに影響度の高い要素の1つとなります。

まとめ(結論が知りたい方はここから!)
高速決着での適性馬体

タフな条件での適性馬体

以上、函館芝2000mを好走する適性馬体の解説でした!
皆さんの予想の参考に少しでもなれば嬉しいです!