【馬体から好走馬予想】25年エリザベス女王杯

スポンサーリンク
satsuki
satsuki

エリザベス女王杯出走馬のコース適性を馬体から診断しています。

よければ予想の参考にしてください🙇

コース適性は、競走馬の能力をパワー✊、スピード⚡️、スタミナ🔋の3要素で分析しています。

詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。

この記事でわかること
・出走馬全頭の馬体診断🏇※
・馬体+能力を加味したおすすめ馬を紹介
 ※フォトパドックの有無により全馬掲載できない可能性があります

コース適性馬体おすすめ馬実績(23年G1)
フェブラリーS ◎レッドルゼル 3番人気🥈
大阪杯 ◎ダノンザキッド 10番人気🥉
皐月賞 ◎タスティエーラ 5番人気🥈
天皇賞・春 ◎シルヴァーソニック 5番人気🥉
NHKマイルC ◎シャンパンカラー 9番人気🥇
宝塚記念 ◎ジャスティンパレス 2番人気🥉
凱旋門賞 ◎オネスト 13番人気🥉
天皇賞・秋 ◎プログノーシス 3番人気🥉
ジャパンC ◎スターズオンアース 5番人気🥉
チャンピオンズC ◎ドゥラエレーデ9番人気🥉
阪神JF ◎ステレンボッシュ5番人気🥈

コース適性馬体おすすめ馬実績(24年G1)
大阪杯◎ベラジオオペラ2番人気🥇
桜花賞◎ライトバック7番人気🥉
天皇賞春◎ブローザホーン5番人気🥈
ヴィクトリアマイル◎マスクドディーヴァ2番人気🥉
オークス◎チェルヴィニア2番人気🥇
日本ダービー◎シンエンペラー7番人気🥉
日本ダービー穴◎ダノンデサイル9番人気🥇
安田記念◎ナミュール4番人気🥈
秋華賞◎ステレンボッシュ2番人気🥉
エリザベス女王杯穴◎ラヴェル12番人気🥈
マイルCS◎ソウルラッシュ4番人気🥇
マイルCS穴◎ウインマーベル10番人気🥉
ジャパンカップ穴◎ドゥレッツァ7番人気🥈
阪神JF◎テリオスララ7番人気🥉
朝日杯FS◎ミュージアムマイル2番人気🥈
有馬記念◎ダノンデサイル2番人気🥉
有馬記念穴◎シャフリヤール10番人気🥈
ホープフルS◎クロワデュノール1番人気🥇

コース適性馬体おすすめ馬実績(25年G1)
フェブラリーS◎サンライズジパング5番人気🥈
高松宮記念◎サトノレーヴ2番人気🥇
天皇賞春◎ショウナンラプンタ4番人気🥉
日本ダービー◎クロワデュノール1番人気🥇
安田記念◎ジャンタルマンタル2番人気🥇
安田記念穴◎ガイアフォース9番人気🥈
スプリンターズS穴◎ジューンブレア7番人気🥈
秋華賞◎エンブロイダリー2番人気🥇

京都芝2200mを好走に必要な能力

先ずはエリザベス女王杯が開催される京都芝2200mのコース特徴から適性馬体を解説します。

京都芝2200mの適性能力は以下になります。

各条件別での適性能力をまとめると以下の通りです。

傾向として高速決着タフな条件の2つあります。
この2条件の切り分けは馬場とペースで判断しています。

 高速決着:良馬場、スローペース
 タフな条件:重馬場、スローペース

牝馬限定戦ということもあってか、過去穴馬が好走したレースはペースも上がることがなく、高速決着では馬場が良いかつSペースからの瞬発力勝負になりやすい傾向にあります。
ただ、最終コーナーが下り坂のため、そこからのロングスパート勝負になりやすく、単純にスピードだけなく、そのスピードを持続させるためのパワーとスタミナも求められます。

タフな条件ではパワーとスタミナは必須になります。
その中で京都2200mというコースは、3,4コーナーの坂に高低差があるため、よりタフになると考えています。
距離も中距離のためスタミナは良馬場時よりも当然必要で、道中の上り坂を難なく上るためにパワーも必要です。
そして、足場の悪い中、下り坂で滑らずスピードを維持するためにも踏ん張るパワーが必要になると思っています。

satsuki
satsuki

詳細はブログにも記載していますのでよかったら覗いてみてください🙇

【コース別適性馬体】予想に活かせる!京都芝2200mを好走する馬体の特徴【2023年最新版(改修工事後)】

能力・馬体診断

satsuki
satsuki

それでは、出走馬の能力と馬体診断やっていきます!!

アドマイヤマツリ

能力B
アイルランドTは外差し有利な展開が向いたとはいえ、同じく先行したアンゴラブラックとの差を考慮すると能力は一枚劣る印象。ヴィクトリアMは外差し有利な馬場が向かずの7着だったが、先行して最後までじりじりと伸びており能力は示した。福島牝馬Sは内前有利な馬場展開だったとはいえ、それなりのメンバーが出る中で先行して勝利した結果は評価できる。混戦模様にも見えるが、直近のレース内容からメンバーレベルはあがるため、展開向けばここでも好走を期待するレベル。

馬体C

ヴェルミセル

能力A
京都大賞典は内有利な馬場でその内を終始ロスなく回っての3着だっため、大きく評価はできないが、強い牡馬相手に好走できたことは素直に評価できる。札幌日経賞は道中の位置どりが中途半端になり、力を出せなかったとはいえ、メンバーレベルを考えると負け過ぎの印象。目黒記念は6着に敗れたが、内前有利な馬場の中、大外ぶんまわしだったことを考慮すると着順以上に評価できる。重賞級の牡馬相手に好走しており、シンプルに考えれば牝馬限定戦のここでも好走を期待。適性次第で本命候補まであり得る。

馬体B

エリカエクスプレス

能力B
秋華賞は前残り馬場も味方し、ペースもこの馬に向いての2着だったが、距離不安視されていた京都2000mを逃げて好走できた内容は素直に評価できる。京成杯は勝ち馬以外は前残りでこの馬にとっても向いたはずだが、11着と負け過ぎの印象。オークスは直線途中まで手応えは良かったが、坂を登ったところで力尽きた印象で、距離と馬場を考えると度外視で良い。桜花賞はタフな馬場の中それなりのペースで逃げ前にいる馬には不利な展開となったため、5着だったが着順ほど評価を落とす必要はない。クラシックでは度外視のオークス以外は好走できている印象で世代間の能力は上位の評価。ただ、展開の影響をもろに受けそうな点と京都2000mと2200mは全く別コースになる点を考慮すると枠や適性を見極めてから判断したい。

馬体A

オーロラエックス

能力C
カシオペアSは小頭数かつメンバーレベルも微妙ではあるが、大逃げした馬を後方から捉えての勝利のため、一定の能力は示した内容だった。西宮Sはギリギリ差しが届いての勝利だったが、道中最後方からコーナーから外を捲る横綱競馬で力を示す内容だった。佐渡Sは10着に敗れたが、内前有利な馬場展開が向かなかったため、着順ほど悲観する内容ではなかった。OPレベルでは間違いなく良い脚を使える馬ではあるが、少しメンバーレベルが上がって上位に食い込めるかは疑問。ただ、右回りは得意な印象のため、適性を見て評価を決めたい。

馬体S

カナテープ

能力S
アイルランドTはスローの瞬発力勝負になり、キレ負けしての3着だったため、一定の能力は示した。関屋記念は差し有利な展開が向いたとはいえ、内が伸びる中、唯一外を回り全馬差し切っての勝利のため評価できる。府中牝馬Sは前有利な馬場が向いての2着のため、大きく評価はできないが、タフな流れでも脚を使える能力を示した内容だった。同じ東京1800mで全く別展開でも好走できているのは能力の高い証拠で適性も高ければ本命候補の一頭。

馬体A

ケリフレッドアスク

能力C
秋華賞は最終コーナーあたりで後退してしまい、直線でキレ負けしての11着で、着順ほど評価は落とさなくて良さそうだが、それにしても負け過ぎの印象。紫苑Sは内前有利の馬場展開が向いての勝利のため、メンバーレベルも考慮すると大きく評価はできない。2走前の1勝クラス戦はハンデもあったが、馬場展開はそこまで不利はなく、メンバーレベル的に4着は負け過ぎの印象。ただ、オークスは直線途中までの手応えはよく、距離と多少タフだった馬場で力尽きた印象。同世代の実力上位馬も参戦のため、適性次第で逆転の可能性はあるも現状は厳しめの評価。

馬体B

ココナッツブラウン

能力A
札幌記念は内をロスなく回った馬が好走する中、唯一大外を回って2着に来ており、差し有利の展開とはいえ、牡馬の実力馬相手だったことも考慮すると評価できる内容だった。クイーンSは差し有利な展開が向いたとはいえ、直線内で詰まるところがあり、2着に敗れたが勝ちに等しい内容だった。錦Sは後方有利な展開だったとはいえ、このメンバーでは能力の違いを見せる強い勝ち方だった。後方一辺倒で近走は展開の恵みがあっての好走が目立つところに不安はあるが、メンバーレベル的にはそこまで上がらない印象のため、ここでも好走しても不思議はない。

馬体A

サフィラ

能力B
アイルランドTは差し有利な展開だったとはいえ、12着はシンプルに負け過ぎの印象。ヴィクトリアMは外差し有利な馬場展開が向かなかったとはいえ、スタートは決して悪くない中で13着のため、シンプルに力負けの印象。阪神牝馬Sは終始内をロスなく回ったとはいえ、後方有利な展開の中、唯一残っての勝利のため、シンプルに勝利した結果を考慮したい。近2走は凡走が多く強くは推せないが、阪神牝馬Sで負かした相手も有力馬が多く、ポテンシャルの高さはこのメンバーの中でもそれなりに上位だと考えている。適性がはっきり出やすいこの舞台なら好走しても不思議はない。

馬体C

シンリョクカ

能力A
新潟記念は後方からの追い込みが決まる展開の中、先行して僅差の4着だったため、着順以上に評価できる。上位組のその後の重賞での活躍を見るとメンバーレベルも高く、この馬自身も能力は高いはず。ヴィクトリアMは外差し有利な馬場が向かず敗れたが、0.2差の5着はかなり優秀で当時の人気も考慮すると着順以上に評価できる。福島牝馬Sは内前有利な馬場展開にも関わらず、後方外から伸びての5着と着順以上に評価できる内容だった。惜しい競馬が続いており、直近馬券内には来れていないものの、その結果以上の能力は持っており、抑えは必須の一頭。

馬体S

ステレンボッシュ

能力B
札幌記念は終始外を回らされるロスがあったとはいえ、最終コーナーでは伸びを欠いており、負け過ぎの印象。ヴィクトリアMは伸びない内を通ったのと瞬発力勝負が向かなかったため、悲観する内容ではない。マイルのペースも合っていなさそう。大阪杯は直線入った段階でほとんど追っておらず度外視したいが、そもそも馬自身のメンタルが不安が残る内容だった。直近のレース内容から走るイメージが湧かないのが正直なところだが、メンバーレベルもそこまで高くなく、牝馬限定戦まら復活できる可能性もあるため、適性とセットで最終判断。

馬体C

セキトバイースト

能力B
アイルランドTは外差し有利な展開が向いたとはいえ、少し負け過ぎの印象。府中牝馬Sは前有利な馬場が向いての勝利のため、大きく評価は上げれないが、ハイペースの中で粘り残った内容は評価したい。都大路Sはメンバーレベルが低かったとはいえ、タフな流れを先行して圧勝しており、能力の違いを見せる強い内容だった。平坦コースに実績が多くあり、京都へ舞台が変わるのはプラスのはず。また、アイルランドTは休み明けの大幅馬体重増の影響も少なからずありそうなため、調教後の馬体重にも注目。ただ、このメンバーで好走するには展開の恵も必要のはずで、適性や枠順次第で判断したい。現状は低めの評価だが、それ次第では本命も考える。

馬体A

パラディレーヌ

能力A
秋華賞はスロー展開が向いたとはいえ、大外を回り後方勢から唯一馬券内に来ているため、世代での能力の高さは示す内容だった。ローズSは直線大きな不利があり、直線ほとんど追えていなかったため度外視で良い。オークスは直線で進路取りに苦労したこともあり、僅差の4着に敗れたが実力的には上位馬と遜色ない走りだった。世代トップクラスの能力はあり、あとは古馬との力関係のみ。適性次第では本命候補。

馬体C

フェアエールング

能力B
オールカマーは道中早めに動いた分、直線ではキレを欠いたが、最後まで粘り強く伸びての4着で大きく評価を落とす必要はない。ただ、勝ち馬のレガレイラと比較すると斤量差なども考慮すると能力は少し劣る印象。クイーンCは終始ロスなく内を回っての3着のため、着順以上に評価は難しい。福島牝馬Sは前有利な馬場展開かつ内をロスなく回っての2着のため、着順以上の評価は難しい。重賞でも堅実に走り、能力があることは間違いないが、近走は恵まれての好走が多く、それでいて勝ちきれていないところを見るとここではやや劣る印象。

馬体C

ボンドガール

能力B
アイルランドTは道中ややかかり気味での追走となり、直線脚がなく敗れたが、それにしても少し負け過ぎの印象。関屋記念は差し有利な瞬発力勝負になったとはいえ、直線進路を何度も変えながら2着に来ており、勝ちに等しい内容だった。ヴィクトリアMは終始かかり気味で内に刺さる暴れっぷりで度外視で良い。近走ムラが多く、若い時の安定感はないため軸にはしにくいが、ハマった時の末脚はG1級のため、適性も含めて判断したい。

馬体B

ライラック

能力B
アイルランドTは外差し有利な展開が向いたとはいえ、ほぼ最後方から上位に迫る内容で、4着に敗れたが着順以上に評価できる。クイーンSは先行勢が残る中、唯一後方外から直線伸びての4着と着順以上に評価できる内容だった。福島牝馬Sは内前決着の中、大外後方から直線勝負をして8着のため、悲観する内容ではなかった。近走惜しい競馬が続いており、適性や展開の恵みがあれば好走の可能性はありそう。ただ、上位馬とは若干の能力差がありそうで、良くて相手候補。

馬体B

リンクスティップ

能力B
紫苑Sは瞬発力勝負が向かなかったのとコーナーで上手く加速できていなかったため、敗因明確だが、その後の秋華賞の内容からレースのレベルに疑問が残るため、着順以上の評価は難しい。オークスは馬場が合わなかったとはいえ、展開的には来てもおかしくない中で5着のため、評価はあげれず着順通りの評価まで。3着だった桜花賞は展開が向いたとはいえ、大出遅れかつ最終コーナーも大外を回るロスがありながらの結果のため、実質一番強い競馬をした。きさらぎ賞はペースが合わない中、同世代ではレベルの高い牡馬相手に2着と好走しており、能力の高さを示した。鞍上は不気味ではあるものの、世代のレベルにも疑問が残るため、現状買って抑えまで。

馬体B

ランスオブクイーン

能力C
丹頂Sは一頭大逃げの特殊な 展開にはなったが、先行したこの馬にもチャンスがあった中で7着のため、馬場等を考慮しても少し負け過ぎの印象。函館記念は5着に敗れたが、位置取り次第では上位入線も狙えた内容だった。ただ、最後は脚がなくなっているところを見るとシンプルに上位馬とは能力差がありそうな内容だった。シドニーTは小頭数で能力勝負となったと考えるとメンバーレベルを見ても価値ある勝利だった。近走のOP、重賞の内容からは買える要素は少ないが、今回のメンバーを見渡す限り一発の期待は残るため、適性次第で印を回したい。

馬体:馬体写真なし

レガレイラ

能力S
オールカマーは差しに有利な馬場展開が味方したのもあるが、出遅れを考慮するとこのメンバーでは力の差を見せつけた内容だった。宝塚記念は消耗線かつ終始外を回っての競馬になり、キレ味発揮できなかった。少し負け過ぎとも思えたが、怪我明け復帰初戦だったことを考慮すると度外視レベルでオールカマーの結果を見ても実力は上位。ただ、牝馬限定戦ではあまり結果を残せておらず、ここも過剰に人気するようであれば評価を少し抑えたい。

馬体A

まとめ

S:カナテープ、レガレイラ

A:ヴェルミセル、ココナッツブラウン、シンリョクカ、パラディレーヌ

B:アドマイヤマツリ、エリカエクスプレス、サフィラ、ステレンボッシュ、セキトバイースト、フェアエールング、ボンドガール、ライラック

C:オーロラエックス、ケリフレッドアスク、ランスオブクイーン

馬体

S:オーロラエックス、シンリョクカ

A:エリカエクスプレス、カナテープ、ココナッツブラウン、セキトバイースト、レガレイラ

B:アドマイヤマツリ、ヴェルミセル、ケリフレッドアスク、ボンドガール、ライラック、リンクスティップ

C:サフィラ、ステレンボッシュ、パラディレーヌ、フェアエールング

◎***
***

〇***
***

▲***
***

★***
***

△***
***

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA