
競走馬にはコースごとに得意・不得意があり、馬体を見ることでその傾向を判断することができます。
本記事では京都芝2200mを得意とする馬体の特徴についてまとめています。
京都芝2200mはG1エリザベス女王杯が開催されるコースで有名です。
コースの特徴や馬場状態を考慮したうえで好走する馬体について解説します。
23年4月からリニューアルオープンした改修工事後の微妙なコース形状の変化についても考察しています。
京都芝2200mを好走するために必要な適性能力
まえおき
各コースで必要な能力を判断するためには、そのコースの特徴とその馬が持つ適性能力を知る必要があります。
本記事では、競走馬が持つ適性能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類して解説しています。
詳細については以下記事で確認できます。各適性能力の定義とそれらを示す馬体の特徴例などを記載しています。
京都芝2200mのコース特徴

適性能力を解説する前に先ずはコースの特徴を知るのは必要不可欠です。
コース概要と適性能力を判断するうえでのポイントを解説します。

京都芝2200mは、ゴール前の直線からスタートし、そのまま外回りを一周します。
秋華賞が開催される京都2000mとは200mしか変わりませんが、最終コーナーが内回りと外回りで大きく異なる点があるため、秋華賞を好走した馬がそのままエリザベス女王杯も好走するとは限りません。
ここで適性馬体を見極めるうえでの重要なポイントを紹介します。
坂を上る力と下る時の足にかかる負担も考慮するとある程度の体力(スタミナとパワー)が必要になります。
タフな馬場となればより必要となってくるでしょう。
また、内回りより急なコーナーではないため、スピードよりも他の要素のほうが重要だと考えています。
また、京都競馬場改修工事後の変化点としてコーナーRが若干緩くなったとの記載もありました。
このことからもやはり小回り適性(スピード)はそこまで必要なさそうです。
上り坂もない平坦な直線のため、直線に関してはパワーは不要です。
ただし、コーナーでの下り坂からスピードに乗り、ある程度スピードを持続させるためのスタミナは必要になってきます。
また、改修工事前はコーナーRがきつい+下り坂での勢いにより、直線で外に膨らむ馬が多くいましたが、コーナーRが緩くなったことにより、そうなる馬が少なくなることが想定されます。
よって、以前により内差しが難しくなり、差し馬は外を回る必要があるため、よりスピードの持続力が必要になると思っています。
京都芝2200mを好走するために必要な適性能力
コースの特徴も踏まえ、好走するために必要な適性能力を以下に示します。

各条件別での適性能力をまとめると以下の通りです。
良馬場であればパワーは不要で、スピードで押し切りれる可能性が高いです。
過去の穴馬を見ても馬体重が軽く、身軽な馬が好走傾向にあります。
ただし、内回りの2000m戦とは違い外回りで最後の直線も長いため、最終コーナーからのロングスパート勝負になれば、スピードの持続性も求められます。
よって、高速決着ではスピードとスタミナが必要となります。
馬場が悪ければ、パワーとスタミナは必須になります。
その中で京都2200mというコースは、3,4コーナーの坂に高低差があるため、よりタフになると考えています。
距離も中距離のためスタミナは良馬場時よりも当然必要です。
また、上り坂を難なく上るためにパワーも必要です。
そして、足場の悪い中、下り坂で滑らずスピードを維持するためにも踏ん張るパワーが必要になると思っています。
以上より、タフな条件ではスタミナに加えパワーが必須能力となります。
高速決着で好走する適性馬体

具体的に高速決着で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。
穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

先ずは過去に高速決着で京都2200mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。
紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。
その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。
特徴❶:無駄肉のない馬体
無駄肉のない馬体とは主に前躯や腹回りを見て、筋肉量の多さを確認します。

筋肉量が多いことは悪いことではなく、それだけパワーがある証拠です。
しかし、京都2200mではスピードが重要視されるため、その筋肉が余計な重りになる可能性があります。
馬体重の重さに関係なく、見た目がスリムな馬体が好走傾向にあります。
特徴❷:前傾姿勢

前傾姿勢により重心が前にあることでより加速しやすい体型となっているため、一瞬でトップスピード持っていくことができます。
直線が平坦である京都競馬場では、スピード要素の強い馬体が好走傾向にあります。
タフな条件で好走する適性馬体

具体的にタフな条件で好走した穴馬の馬体特徴を説明します。
穴馬探しの参考にしてください!

過去好走した穴馬

先ずは過去にタフな条件で京都2200mを穴馬で好走した馬を2頭紹介します。
紹介した穴馬2頭の馬体には共通点があります。
その共通点が好走する馬体の特徴となり、詳細を以下で説明します。
特徴❶:後躯より前躯が大きい
前躯と後躯の大きさとは筋肉量の多さに直結します。
前後の筋肉量のバランスが良いほうが無駄なく、スタミナ消費が抑えた走りができます。

基本的にはバランスの取れた馬体が評価できますが、京都2200mのような特殊なコースな場合は前躯のほうが大きい馬体が好走傾向にあります。
前躯の筋肉量が多い馬体はパワーよりの馬が多く、短距離やタフな馬場を得意とする馬に多い特徴です。
特にタフな馬場では、体力面のスタミナと筋肉疲労面のスタミナの両方が必要になります。
京都2200mではどちらも必要になりますが、「後躯より前躯が大きい」という特徴は筋肉疲労面のスタミナがある証拠です。
3,4コーナーでの高低差のある坂+馬場が悪いとなると非常にタフなコースとなるため、スタミナとそのスタミナ消費を最小限に留めるためのパワーが必要になります。
特徴❷:立派な腹袋を持つ

立派な腹袋を持つ馬は臓器も立派だと言われています。
これにより長距離やタフな流れでも底力を発揮しやすく、スタミナとパワーが必要なコースでは必須の特徴となります。
京都2200mのタフな条件ではまさにパワーとスタミナの両方が必要なため、必須の要素となります。
まとめ(結論が知りたい方はここから!)
高速決着での適性馬体

タフな条件での適性馬体

以上、京都芝2200mを好走する適性馬体の解説でした!
皆さんの予想の参考に少しでもなれば嬉しいです!