【コース別適正馬体】中京芝1200mを好走する馬体の特徴

スポンサーリンク
satsuki
satsuki

中京芝1200mを得意とする馬体について特徴をまとめました。

中京芝1200mと言えば、G1高松宮記念の開催コースとして有名です。

コースの特徴も踏まえながら好走するために必要な能力についてみていきましょう。

この記事でわかること

・中京芝1200mコースの特徴(馬体目線)

・中京芝1200mを好走するために必要な能力(高速決着編)

・中京芝1200mを好走するために必要な能力(タフな条件編)

適正馬体を見抜く3要素(パワー、スタミナ、スピード)

当サイトでは、競走馬が持つ能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類して数値化しています。

各能力を数値化するために、馬体の見るべきポイントは下記に詳細をまとめています。

参考:馬体からコース適正を判断するための3要素

ここまで細かい部分を見ている時間がない方でも適正馬体を見抜けるように、本記事では過去穴馬で好走した馬体の共通点を記載していますので参考にしてください。

コースの特徴とポイント

概要

向正面中間付近からのスタートとなります。

3、4コーナーから直線に向くまで緩やかな下り坂となっています。

1200mなのでワンターンでシンプルですが、最後の直線は長く、上り坂もあるため、タフなレース展開になることもよくあるコースです。

チェックポイント

適正馬体を見極めるうえで重要なポイントを紹介します。

Point1:スタートから直線を向くまでほぼ下り坂

スプリント戦ということもありハイペースになりやすい

スタートしてすぐ下り坂で直線まで続いており、勢いがつきやすいため、流れる展開になることが多いです。

このスピードに対応できるか(ついていけるか)がまず1つのポイントになります。

Point2:長くて上り坂のある直線

直前の下り坂でいかにスピード維持したまま直線を迎えられるかがポイント

Point1で説明した通り、下り坂で勢いはつきますが、直線でさらにもう一つギアを上げれるかがポイントになります。

直線は長くて上り坂もあるため、そこで他馬を引き離すためには、ギアをもう1段階上げれる加速力に加え、坂を難なく上れるパワーが必要だと考えいます。

結論:中京芝1200mの適正馬体

高速決着はスプリントらしいパワーとスピード重視、タフな条件はスタミナが必要

コースの特徴も踏まえ、好走しうる競走馬の持つ能力を数値化しました。

:高速決着 :タフな条件
高速決着

・ペースに関係なく良馬場を想定

・短距離に必須なスピードとパワーが必要

タフな条件

・ペースに関係なく稍重以上の馬場を想定

・1200mでもスタミナが必要

好走馬体から得るヒント

好走馬の馬体注目ポイント(高速決着)

❶筋肉量が豊富かつその前後のバランスが良い

❷全体的にコンパクトで縦横比がほとんど同じ(正方形に近い)

好走馬の馬体注目ポイント(タフな条件)

❶ゆとりのある胴

❷後躯に比べて前躯の筋肉量が多い

高速決着で3要素が必要な理由

satsuki
satsuki

3要素の必要性と実際に過去に好走した馬体の特徴を解説していきます。

最後の直線ではスピードだけでなく「パワー」も重要

最後の直線にある急坂で失速しないためにもパワーは必要になります。

また直線も長いため、スピードと併せて高いスプリント力が求めれます。

高速馬場の場合は、ある程度スピードでカバーできる部分ですが、短距離戦ともなるとある程度の筋肉量は必要だと思っています。

スプリント戦の中でも多少の「スタミナ」が必要

短距離戦のため、スタミナよりは他2要素のほうが重要です。

ただ、コース特徴でもあげたように最後の直線まではほぼ下り坂で勢いがつき、直線では追い比べになるため、一息入れるタインミンがなく、多少のスタミナは必要です。

新潟の1000m直線レースが限界の馬には厳しいかもしれません。

短距離戦では「スピード」必須

短距離戦では、スピードとパワーは必須要素になります。

特に中京1200mでは、下り坂でペースが上がった時の対応力と直線で他馬を突き放す瞬発力と終始スピード力が求められます。

過去の激走穴馬から見れる適正馬体の特徴

紹介するのは以下3頭です。

  • セイウンコウセイ(2019年 高松宮記念 2着)
  • ショウナンアンセム(2019年 高松宮記念 3着)
  • アクティブミノル(2016年 高松宮記念 4着)

各馬体には共通する点が2つあります。

❶筋肉量が豊富かつその前後のバランスが良い

筋肉量が多く、重厚感のある馬体こそ短距離馬の特徴

筋肉量が豊富=パワー、スピード能力が高いのでまさに短距離にあった馬体と言えるでしょう。

それに加えて取り上げた3頭はその筋肉のバランスも前躯と後躯で良いです。

基本的には前躯が大きいとパワーより、後躯だとスピードよりの馬体だと判断しています。

筋肉量のバランスが良いということはパワーとスピードの両方を持ち合わせていそうです。

❷全体的にコンパクトで縦横比がほとんど同じ(正方形に近い)

胴、足が短いのも短距離馬の代表的な特徴

全体的にコンパクトというのも短距離馬に多い特徴です。

全体がコンパクト=足、胴が短いため、一完歩(歩幅)が短いことになりますが、その分回転数が早く、次の一歩を素早く踏み出すことができます。

これが加速力に繋がります。

ただ、その分スタミナ消費も早いため、短距離馬に多い特徴となっていると考えられます。

タフな条件で3要素が必要な理由

短距離+タフな馬場をこなすために「パワー」は必須

繰り返しになりますが、短距離馬には、パワーとスピードが必須になります。

高速馬場でもそれなりのパワーが必要なので、道悪となるとそれ以上に必要だと考えています。

特に最後の直線は上り坂も長いため、失速しないためにもパワーは必須です。

マイルもこなせるほどの「スタミナ」がベスト

高速馬場と比べるとタフな馬場になることに加え、コーナーからの下り坂で勢いがつきやすいため、直線を向くまでにスタミナを消耗する可能性が高いです。

時計のかかる馬場の場合は、1400m以上をこなせるスタミナ、もしくは短距離のスピード感で長く良い足を使える馬がベストでしょう。

道悪に関係なく短距離戦では「スピード」必須

スタミナも必要になるため、高速馬場の時より必須度は下がりますが、短距離なので全く必要なくなることはありません。

スピード絶対ではなく、スピードを落とさないためのパワー、スタミナもバランス良く必要になります。

過去の激走穴馬から見れる適正馬体の特徴

紹介するのは以下2頭です。

  • トゥラヴェスーラ(2021年 高松宮記念 4着)
  • クリノガウディー(2020年 高松宮記念 1位降着)

各馬体には共通する点が2つあります。

❶ゆとりのある胴

スピードと併せて速い足を持続的に繰り出すことが可能

ゆとりのある胴は、長距離馬に多い特徴です。

取り上げた2頭は、長距離馬ほど長くはありませんが短距離馬にしてはゆとりのある方だと思います。

胴にゆとりがあることで伸びのある走りができ、スタミナ消費を抑えることができます。

また、2頭は1400〜1600mでも好成績を残しているところからも短距離馬よりもスタミナがあることが伺えます。

❷後躯に比べて前躯の筋肉量が多い

踏み込む力が他馬より強く、力強い推進力を後押しする

この特徴はパワータイプに多い特徴になります。

以上から、時計のかかる馬場ではスプリント戦でもスタミナ、パワーが必要であることが伺えます。

以上、中京芝1200mを好走する適正馬体の解説でした!

皆さんの予想の参考に少しでもなれば嬉しいです!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA