中山芝1200mが得意な馬の特徴をまとめました。
中山芝1200mと言えば、G1スプリンターズSで有名なコースです。
1200mはレース自体が1分ちょっとで終わってしまう短距離となりますが、その短い距離の中にも競馬場ごとの特徴があり、非常に奥が深いです。
コースの特徴も踏まえながら好走するために必要な能力についてみていきましょう。
・中山1200mコースの特徴
・中山1200mを好走するために必要な能力(高速馬場)
・中山1200mを好走するために必要な能力(時計のかかる馬場)
当サイトでは、競走馬が持つ能力をパワー、スタミナ、スピードの3要素に分類しています。
各要素を持つ馬体の特徴は、下記リンクよりご確認ください。
コースの特徴
概要
外回りの向正面からのスタートで、コーナーまで下り坂になります。
コーナーからはほぼ平坦になりますが、急カーブを曲がる必要があります。
最後の直線は、約310mと短めで、ゴール手前には高低差約2.2mの急な上り坂があります。
チェックポイント
このコースの適正馬体を見極めるうえで重要なポイントは2つです。
- Point1:スタートからコーナー入口までの下り坂
下り坂からのスタートとなるため、勢いがつきやすく、二の足が遅い馬でもスピードに乗ることができます。
ただ、その後のコーナーでの急カーブがあるため、スピードを維持したままコーナーを周るには小回り適正が必要になってきます。
逆に小回り適正のなさそうな大型馬は、下り坂で勢いをつけ過ぎるとコーナーで大きく周ってしまい、距離ロスが発生してしまいます。
- Point2:直線の急な上り坂
Point1でもあげた通り、下り坂で勢いがつきます。
展開次第では、その勢いのまま直線を迎えることになるため、スタミナない馬は最後の坂で失速する可能性が高いです。
短距離ということもあり展開がハイペースになりがちのため、持続性の高いスピードが必要になってくるでしょう。
結論
コースの特徴も踏まえ、好走しうる競走馬の持つ能力を数値化すると以下のようになりました。
・長く良い足を使えるスタミナが必要
・最後の上り坂を苦にしないパワーが必要
重い馬場でも身軽に動けるスピード(瞬発力)が必要
解説(高速馬場)
3要素の必要性と実際に過去に好走した馬体の特徴を解説していきます。
パワー
競馬場に限らず、1200mとういう短距離には、必要な能力になります。
一歩一歩踏み出すときにパワーがあるほうが、より力強く地面を蹴り出すことができ、大きな飛躍、スピードにつなげれます。
人間でも100m走などの短距離で活躍する選手に筋肉質の方が多いように、馬も短距離では、パワーが必要になってきます。
また、中山1200mは最後の直線で急な上り坂もあるため、よりパワーが必要となるでしょう。
スタミナ
短距離ならスタミナはそこまで必要ないと思われるのが一般的ですが、競馬場や展開次第では必要になります。
特に中山競馬場では、スタートからいきなり下り坂のため、勢いがつきやすく、展開的にもハイペースになりがちです。
つまり、スタートからゴールまで一息入れるタイミングがないことが多いため、速い足を持続できるという意味でスタミナが必要になると思ってます。
スピード
短距離は、パワーとスピードがあればゴリ押しできるような印象が強いかもしれません。
さらに、この中山競馬場に関しては直線も短いため、一瞬でトップスピードにもっていける加速力も必要になる展開もあると思います。
ただ、前述した通り、展開的にはスタートからハイペースになることが多いのを前提とするとスピードよりスタミナが必要だと判断しました。
過去好走馬体例
過去のレースで穴馬を中心に好走した馬を紹介します。
紹介するのは以下3頭です。
- アウィルアウェイ(2020年 スプリンターズS 3着)
- キングハート(2018年 オーシャンS 1着)
- サクラゴスペル(2015年 スプリンターズS 2着)
ここで、3頭の馬体には共通する点が2つあります。
- 短距離馬らしいパワフルな肉体
- 胴が長めで足が短め(重心が低い)
どちらも短距離馬に多い特徴です。
重心が低くパワフルな馬体は、一気にトップスピードにのり、その勢いのままパワーでゴリ押しできる、まさに短距離向きです。
ただ、中山競馬場では、そのスピードを持続できる能力も必要になるため、馬体の特徴でも胴が長め(=スタミナあり)に見えます。
解説(時計のかかる馬場)
パワー
短距離なので、時計のかかる馬場でもパワーは当然必要です。
ただ、負担の多い時計のかかる馬場では、筋肉があり過ぎても体が重い分スタミナを消費しやすくなるため、適度な筋肉のある馬を選びましょう。
ムキムキより細マッチョ。
スタミナ
時計のかかる馬場では、展開がスローになりがちのため、スタミナはそこまで必要ないと思っています。
1200mに出走する馬は、スタミナに自信のない馬がほとんどです。
いくらスタートが下り坂で勢いがつけれるとしても、荒れた馬場で最初から勝負に出ると、最後の直線やゴール前の坂ではもう足が残っていないでしょう。
時計のかかる馬場では、展開がスローになりがちで最後の直線での決め手勝負になると思っているのでスタミナは必要ないと判断しています。
スピード
前述した通り、時計のかかる馬場では、最後の直線での決めて勝負になると思っています。
厳密に言うと中山競馬場の直線は短いので、最終コーナーから直線にかけての決め手勝負になると思っています。
よって急カーブでも加速できる器用さと直線向いた時にさらに加速できるスピードが1番必要だと考えています。
過去好走馬体例
過去の馬場が荒れたレースでの好走した馬を紹介します。
紹介するのは以下2頭です。
- コントラチェック(2021年 オーシャンS 1着)
- ラブカンプー(2018年 スプリンターズS 2着)
ここで、2頭の馬体に共通する点があります。
- 短距離馬らしからぬ身軽そうな馬体
- 腹が後躯に向かって引き締まっている
一般的には時計のかかる馬場でも短距離なら大型馬が活躍するイメージです。
そんな中、身軽そう馬体が好走しているということは、短距離でも中山競馬場においては小回り適正のほうが重要なのかもしれません。
2つ目の腹が後躯に向かって引き締まるというのは、下図右のようなイメージです。
これはスピードタイプに多い特徴となります。
これよりコーナーでもスピードが出せ、直線でさらに加速できるような馬が好走する馬体となりそうです。
また、馬体とは関係ないですが、2頭はもう1つ共通点があります。
それは、どちらも前目の位置で競馬し、逃げ残っているところです。
前目で競馬ができるスピードタイプの馬を狙うのが理想でしょう。
そんな穴馬がいたら全力買い!!
適正馬体の見抜き方(詳細は別記事)
ここまで、コースを好走するために必要な能力について記載しました。
ただ、それだけではその能力を持つ馬を見つけるために馬体のどこを見ればいいかわからないと予想に活かすことができません。
各要素を持つ馬体の特徴は、馬体写真から見極めることができます。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。